質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Laravel

LaravelとはTaylor Otwellによって開発された、オープンソースなPHPフレームワークです。Laravelはシンプルで表現的なシンタックスを持ち合わせており、ウェブアプリケーション開発の手助けをしてくれます。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Q&A

解決済

1回答

2113閲覧

laravelでPOSTした際、画面遷移したい

jem32o

総合スコア79

Laravel

LaravelとはTaylor Otwellによって開発された、オープンソースなPHPフレームワークです。Laravelはシンプルで表現的なシンタックスを持ち合わせており、ウェブアプリケーション開発の手助けをしてくれます。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/09/01 15:34

編集2022/09/02 00:42

前提

laravelでjsを使用してpostでフォームデータを遷移先に渡したいのですが、画面遷移しません。
デベロッパーツール上では、/confirmのstatusは200になってるけど画面はpostを実行した画面のままです。

実現したいこと

postを使用して遷移先にデータを渡し、その遷移先の画面を表示したい。

発生している問題・エラーメッセージ

特にエラーは出ていない

エラーメッセージ

該当のソースコード

php

1 /** 2 * 確認画面表示 3 * @param Request $request 4 * @return \Illuminate\Contracts\Support\Renderable 5 */ 6 public function confirm(Request $request) 7 { 8 return view('member.confirm',compact('request')); 9 }

web.php

1Route::post('/confirm', [App\Http\Controllers\ConfirmController::class, 'confirm'])->middleware('auth');

edit.balde.php

1<div class="edit_contents"> 2 <div class="thumbnail-content"> 3 <label class="label" style="display: block;">{{ config('message.thumbnail') }}</label> 4 <label> 5 <div class="thumbnail"> 6 <div class="delete_spot_photo delete_photo"><span>×</span></div> 7 <img class="thumbnail-img"> 8 <span class="photo">写真追加</span> 9 </div> 10 <input type="file" name="thumbnail" id="thumbnail" hidden accept=".png, .jpeg, .jpg"> 11 </label> 12 </div> 13 <div class="title-contents"> 14 <label for="title" class="label">{{ config('message.title') }}</label> 15 <input type="text" name="title" id="title" maxlength="100" placeholder="{{ config('message.title_exam') }}"> 16 <span class="error_title error"></span> 17 </div> 18 <div class="description-contents"> 19 <label for="description" class="label">{{ config('message.description') }}</label> 20 <textarea name="description" id="description" cols="30" rows="10" maxlength="200" placeholder="{{ config('message.description_exam') }}"></textarea> 21 <span class="error_description error"></span> 22 </div> 23</div>

js

1 // 確認画面遷移 2 $('#spot_confirm').click(function(){ 3 // バリデーションチェック 4 let formData = check(); // inputの値のチェック後にフォームデータに格納 5 var request = new XMLHttpRequest(); 6 request.open("POST", "/confirm"); 7 request.setRequestHeader('X-CSRF-TOKEN', $('meta[name="csrf-token"]').attr('content')); 8 request.send(formData); 9 });

試したこと

postをgetに変えたが、画面遷移は行われない(statusは200のまま)
ここに問題に対して試したことを記載してください。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

XMLHttpRequestは非同期通信によるリクエストです。
HTML提示されてないので構造不明ですが、通常のform送信にしたら良いのではないでしょうか。

投稿2022/09/01 19:53

m.ts10806

総合スコア80888

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jem32o

2022/09/02 00:47

edit.blade.phpがhtml部分になります。(bodyのみ) post前にjsでチェック処理してからpostしたいからcheck()にてnew FormData()にチェック後の値をappendしています。 request.open("POST", "/confirm", false);のようにfalseつけると同期処理でリクエストできると調べたらあったので試しましたが、画面遷移できませんでした。何故なのでしょうか?
m.ts10806

2022/09/02 00:50

今回の「同期」「非同期」はあくまで指定URLに対してバックグラウンドでのリクエストを送る際に待機するかしないか(非同期だと待機しない)なので、画面遷移は起きません。 「リクエストを画面に対して送信」したいならformでのリクエストが最も手っ取り早いです。
jem32o

2022/09/02 02:01

>「リクエストを画面に対して送信」したいならformでのリクエストが最も手っ取り早いです。 参考までに聞きたいのですが、jsで「リクエストを画面に対して送信」する方法はあるのでしょうか?
m.ts10806

2022/09/02 02:10

GETならクエリストリング込みのURLを生成。 POSTならformを一時的に作るとか、formをsubmitボタンをjsでクリックさせるとか。 ファイル送信したいなら属性はきちんとつけないといけませんが。 JavaScriptでのチェックをはさみたいだけならsubmitをpreventDefaultで止めて、 チェック結果によってsubmitをJavaScriptで行うとか。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLFormElement/submit
jem32o

2022/09/02 02:21

>POSTならformを一時的に作るとか 上記どういう意味で言っておりますでしょうか?「document.createElement('form')」をjsで一時的に生成する話でしょうか?
m.ts10806

2022/09/02 03:02

はい。生成したうえでHTML上に置きます。 リクエスト先をそのまま画面遷移先とする場合はそのようにすることになります。
jem32o

2022/09/03 13:19

参考になりました。 ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問