質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

2回答

324閲覧

フォントサイズ、余白の指定方法について

f_e_beginner

総合スコア4

SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/08 01:29

コーディング・フロントエンドの仕事をされている方に質問があり投稿しました。

フォントサイズの指定方法

・px、remなど、何で指定していますか?

調べていると、remであればユーザーがブラウザのデザインで文字の大きさを変更しても対応できるようだったので、
基本的に下記のようにremで指定しました。
文字を大にするとレイアウトがどうしても崩れてしまう所は、px指定にしました。
このようにpxとremが混在するのは問題ないのでしょうか?

余白などの指定についても、文字の大きさで影響がある高さなどはremで指定したのですが、
余白が可変する必要がない所はpxで指定しました。
問題ないでしょうか?
人によって違うようですが、皆さまはどうされていますか。

css

1html { 2 font-size: 62.5%; 3} 4body { 5 font-size: 1.6rem; 6} 7.class-name { 8 font-size: 2rem; 9}

webフォントの読み込み

Googleフォント等のwebフォントを使用する場合、CDNを使用されていますか?
ダウンロードして使用されていますか?
CDNは表示速度が遅くなってしまうので使わない方がいいのでしょうか?
(jsもCDNを使用していました)

補足情報

仕事での使用です。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

CDNは表示速度が遅くなってしまうので使わない方がいいのでしょうか?

むしろ、(ロゴタイプなど使う文字が決まっていて固定的にサブセット化できるのでなければ)WebフォントこそCDNを使うべきです。

Googleから日本語対応のNoto Fontsのような大きなフォントを参照しようとすると、フォントがいくつかに分割されて、必要なものから順にダウンロードが走ることで、ロード時間を軽減するような処理が組まれています。同様のことを全部1本になった通常のフォントファイルから再現するのは大変です。

投稿2023/09/08 02:05

maisumakun

総合スコア146544

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

f_e_beginner

2023/09/11 08:27

ありがとうございます!このままwebフォントを使用しようと思います。
guest

0

個人的には、フォントサイズはclamp()を使って、下限と上限を設けたvw単位で指定するのが好きです。
vw単位には1行に何文字入るのかを制御しやすい(=レイアウトが崩れにくい)というメリットがありますが、そのまま使ってしまうと判読が難しいぐらい小さくなってしまったり、デザイン性を壊すぐらい大きくなってしまうことがあります。
clamp()を使って下限と上限を設けることで、このデメリットを消すことができます。なにより、メディアクエリを使わなくていいのが好きです。

clamp() - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

投稿2023/09/09 00:59

Lhankor_Mhy

総合スコア37421

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

f_e_beginner

2023/09/11 08:29

自動で可変してくれるので、自然なサイズになって良いですね。 今回はデザインでブラウザ幅でフォントサイズが決まっているので、デザインも自分でする場合はぜひ利用したいと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問