質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

Q&A

解決済

1回答

699閲覧

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のSubscriptionについて

shibaprex

総合スコア15

AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

0グッド

0クリップ

投稿2022/08/16 01:09

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)が無償利用できるようになって
いますが、サブスクリプション登録したとき開始日と終了日がありますが、終了日を過ぎた場合、どのような制限がされるのでしょうか?
ネットのサイトを検索しましたがよくわかりませんでした。すみませんがよろしくお願いいたします。プログラム開発環境の構築で使用する予定です。よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)が無償利用できるようになって

無償ではありません
AWSの無料利用枠があればRHELもその対象になる、というだけであって、RHELの利用料はインスタンスの利用料に上乗せされています。
料金ページでRHELを選択してみるとわかります。

サブスクリプションとは有料のAMIを使用する際のものを指していると勝手に推測しますが、有料のAMIはあまり使ったことがないので詳細はわかりません。
ただサブスクリプションというからには自分が該当のインスタンスを使い続ける限り継続されるんじゃないですかね?
料金体系の話なのでAWSのほうに聞いたほうが早いと思います。(請求に関する問い合わせなので恐らく無償で問い合わせ可能なはず)

そういう要件だったらすいませんが、開発環境だったらわざわざRHELにしなくてもいいかなとは思いますけどね…。

投稿2022/08/16 05:05

yu_1985

総合スコア7640

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問