質問するログイン新規登録
レスポンシブWebデザイン

レスポンシブWebデザイン(RWD)は、スクリーンのサイズ、プラットフォーム、オリエンテーションに基づいて様々なデバイスで最適のサイトを生成するのウェブデザインとその開発のアプローチ方法を呼びます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

1回答

239閲覧

レスポンシブデザインの設定方法

igohas

総合スコア35

レスポンシブWebデザイン

レスポンシブWebデザイン(RWD)は、スクリーンのサイズ、プラットフォーム、オリエンテーションに基づいて様々なデバイスで最適のサイトを生成するのウェブデザインとその開発のアプローチ方法を呼びます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2025/07/29 23:06

0

0

実現したいこと

webサイトの表示において、PC画面用の設定とスマホ画面用の設定を分けられるようにしたい。

前提

HTMLとCSSを使ってWebサイトを作っているのですが、レスポンシブデザインの適用方法がよく分からず困っています。設定する方法を初心者にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?
色々なサイトや書籍で調べてみたのですが、@mediaクエリやviewportの設定など、専門用語が多くて理解するのが難しいです。

該当のソースコード

HTML

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="UTF-8"> 5 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 6 <title>レスポンシブデザインのテスト</title> 7 <link rel="stylesheet" href="style.css"> 8</head> 9<body> 10 <header> 11 <h1>タイトル</h1> 12 <nav> 13 <ul> 14 <li><a href="#">メニュー1</a></li> 15 <li><a href="#">メニュー2</a></li> 16 <li><a href="#">メニュー3</a></li> 17 </ul> 18 </nav> 19 </header> 20 <main> 21 <p>コンテンツ</p> 22 </main> 23 <footer> 24 <p>フッター</p> 25 </footer> 26</body> 27</html>

CSS

1 2body { 3 margin: 0; 4 font-family: sans-serif; 5} 6 7header { 8 background-color: #f0f0f0; 9 padding: 20px; 10} 11 12nav ul { 13 list-style: none; 14 padding: 0; 15 margin: 0; 16} 17 18nav li { 19 display: inline-block; 20 margin-right: 20px; 21}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

こんな感じでしょうか。

html

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3 4<head> 5 <meta charset="UTF-8"> 6 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 7 <title>Document</title> 8 <style> 9 @media (width<=576px) { 10 /* スクリーン幅が576px以下の場合のスタイル */ 11 body { 12 color: red; 13 } 14 } 15 16 @media (width>576px) { 17 /* スクリーン幅が576pxを超える場合のスタイル */ 18 body { 19 color: blue; 20 } 21 } 22 23 /* 共通のスタイル */ 24 body { 25 background-color: gold; 26 } 27 </style> 28</head> 29 30<body> 31 テキスト 32</body> 33 34</html>

投稿2025/07/30 00:37

Lhankor_Mhy

総合スコア37570

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

igohas

2025/08/04 05:27

返信遅くなり大変申し訳ありません。 スクリーン幅の定義で設定してうまく実装することができました! ありがとうございます!!!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問