質問するログイン新規登録
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

1回答

657閲覧

systemcall mmap() についての理解.

akiyama3284pga

総合スコア186

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

0グッド

0クリップ

投稿2022/11/10 00:53

編集2022/11/10 00:56

0

0

mmap()について、メモリを動的に確保するために使用する、malloc()が取り出すためのメモリソースを貯めておくために使用されるもの。という感じに考えていました。

ですが、ウェブで検索すると、大半は、

ファイルをメモリにマップするためのもの

というものが多く、少し混乱してしまいました。

ファイルマップというものは詳しく無いのですが、
これはmmap()のサブ機能的なものではないのでしょうか?(引数にfdを渡すとそう動作する。)

fd = open("any");
mmap(..., fd, ...);

確保した分の物理メモリを、それをコールしたプロセスの持つ仮想アドレスにマップするのが主機能であり、
それを応用して追加された機能が、ファイルをマップする機能
なのではないでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

実は POSIX 的には fd で示されるオブジェクト(ファイルとは限らない)をメモリにマップする機能しかありません。fd なしの MAP_ANONYMOUS は各 OS の独自拡張扱いです。

メモリの確保が主眼のシステムコールだったら mmap() という名前にはならなかったと思います。

投稿2022/11/10 02:18

編集2022/11/10 02:33
int32_t

総合スコア21954

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

akiyama3284pga

2022/11/10 02:37

ありがとうございます。 確かに、よく考えますと、仮想アドレスを採用していないOSにもPOSIX上のmmap()がある訳で、 そのmmap()にまで実メモリにマップしたものを更に仮想アドレスにまでマップするという現linux特有の動きをすることはできないので、共通部分のみをくくり出された素のmmap()を、linux仕様に拡張してlinux専用mmap()を実現する必要があるのだと(そこで仮想アドレスに...という部分が出てくる)、理解することができました。 linuxのmmap()を実装された人も、POSIX的に関数名を変える訳には行かないので、引数で内部処理に分岐を与えることで対応するしかなかったのだと思いました... POSIXの関数の意味について考える際は、名前に意識を向けすぎないように癖付けたいと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/11/10 02:56

歴史的経緯としては、この辺から… https://en.wikipedia.org/wiki/Mmap#History 事実を示すリンクがあったほうがいいかと思って追記しておきます。
akiyama3284pga

2022/11/10 10:59

資料のご提示とても助かります。 拝読させて頂きます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問