質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

Q&A

解決済

1回答

5056閲覧

【HTML】aタグはブロックレベル要素で囲むべきか、囲まなくても良いか

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

0グッド

1クリップ

投稿2022/03/21 06:52

編集2022/03/21 07:00

HTML5から、ブロックレベル要素 / インライン要素という分類はなくなり、コンテンツモデルという分類になっているかと思います。
しかし、タグ自体の性質としてはまだ両者の概念は存在するかと思います。

インラインとして代表的なaタグで特定の幅や高さが決まっているボタンを作るとした場合、パターン1のような書き方はどうでしょうか。
制作上どちらでも良いと言われそうですが、「aタグのようなインラインはブロックで囲むべき」という考えもあると思いますので、

神経質かもしれませんが、フロントエンド周辺の知識をお持ちの方に見解を伺いたいと思っております。

html

1<!-- パターン1 --> 2 <div class="intro"> 3 <div class="intro__inner"> 4 <h1 class="intro__heading">テキストテキストテキストテキスト</h1> 5 <p class="intro__text">テキストテキストテキストテキスト<br>テキストテキストテキストテキスト<br>テキストテキストテキストテキスト</p> 6 <!--aタグをブロックレベルで囲まず単体で使用する、display:block等でブロック要素化する --> 7 <a href="contact.html" class="intro__link">Contact</a> 8 </div> 9 </div> 10 11<!-- パターン2 --> 12 <div class="intro"> 13 <div class="intro__inner"> 14 <h1 class="intro__heading">テキストテキストテキストテキスト</h1> 15 <p class="intro__text">テキストテキストテキストテキスト<br>テキストテキストテキストテキスト<br>テキストテキストテキストテキスト</p> 16 <!--aタグをブロックレベルで囲む インライン要素はブロックレベルの中にあるべきという考え方でcssを組む --> 17 <p class="intro__link"><a href="contact.html">Contact</a></p> 18 </div> 19 </div>

css

1/* パターン1に適用するcss display: flexでブロック要素として扱う */ 2.intro__link { 3 display: flex; 4 justify-content: center; 5 align-items: center; 6 width: 330px; 7 height: 64px; 8 margin: 0 auto; 9 font-size: 2.4rem; 10 color: #fff; 11 background-color: #F2BB25; 12 position: relative; 13}

追記
buttonタグではなくaタグを使う場合という体で質問いたします。※仮想のパスを入力しました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

m.ts10806

2022/03/21 06:56

> 特定の幅や高さが決まっているボタン 「ボタン」ということですがbuttonタグは選択肢としてないのでしょうか。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/03/21 06:58

失礼しました。 上記にパスやURLを入力しておりませんでしたが、実際は下層ページや外部ページに飛ばすということで、aタグを使うという体で質問しております。
arcxor

2022/03/21 14:33

HTMLカテゴリに関心のある回答者の目にとまるように、`HTML5` だけでなく `HTML` タグあるいは他の関連タグを登録した方が良いかもしれません。
guest

回答1

0

ベストアンサー

1つの親ブロックに子ブロックと子インラインが混在している場合の挙動は仕様できっちり決められていて、メジャーブラウザでそのへんに挙動の差はありません。ですので、わざわざ<a>をブロックで囲む必要はありません。

囲むことによる利点とネットワーク・メモリ・CPUなどリソース消費の無駄のトレードオフでしょう。
(私は利点を思いつきませんでした)

投稿2022/03/22 00:36

int32_t

総合スコア21927

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2022/03/22 01:41

回答いただきありがとうございます。承知いたしました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問