質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Puppet

Puppetは、Rubyで作られた UNIX系OSのシステム管理を自動で行うためのツールです。

Playwright

Playwrightは、Node.js、Python、Java、.NETでクロスブラウザのエンドツーエンドテストを自動化するためのライブラリです。 単一のAPIでChromium、Firefox、WebKitを操作できます。オートウェイト、自動スクロール、ネットワークインターセプトなどの機能を提供しています。

E2Eテスト

E2Eテストは、システム全体の動作をユーザー目線で検証するテスト手法で、ユーザー体験の品質保証に用いられます。

Q&A

解決済

1回答

198閲覧

PlaywrightとPuppeteerの違いについて

igohas

総合スコア14

Puppet

Puppetは、Rubyで作られた UNIX系OSのシステム管理を自動で行うためのツールです。

Playwright

Playwrightは、Node.js、Python、Java、.NETでクロスブラウザのエンドツーエンドテストを自動化するためのライブラリです。 単一のAPIでChromium、Firefox、WebKitを操作できます。オートウェイト、自動スクロール、ネットワークインターセプトなどの機能を提供しています。

E2Eテスト

E2Eテストは、システム全体の動作をユーザー目線で検証するテスト手法で、ユーザー体験の品質保証に用いられます。

0グッド

0クリップ

投稿2025/04/22 01:07

前提

PlaywrightとPuppeteerの違い、特に技術的な仕様に関して知りたいです。
「ブラウザの操作に使用するものはPlaywrightよりもPuppeteerの方が良い」という人がいたのですがその意見の背景が不明であり、自分で解決できなかったためお聞きしたいです。

質問内容

Playwrightが優れている点とPepteerが優れている点の比較。
およびその差異がなぜブラウザの操作にPuppeteerを使用した方が良いという結論になるのか。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

どちらもあまり知らない初心者ですが、自分なりに調べた分はここに記載します。
PlaywrightはMicrosoftが開発しておりさまざまなブラウザで使用可能なことが強み。
PuppeteerはGoogleが開発しておりchromeでの挙動に強く、ドキュメントが多く(playwrightに比べ)シンプルであるため学習コストが低い。

(ここの情報も間違っていたら指摘してくださると嬉しいです。)

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ご本人が補足情報に書かれている通りと思います。

「ブラウザの操作に使用するものはPlaywrightよりもPuppeteerの方が良い」

という主張については

大抵においてブラウザ=Chrome/Chroniumなので他のブラウザのことは考えなくてよい

という前提条件であれば(なかなか強引ですが)正しい部分もあるかなと思います。

大きな差異はない認識ですが、Chrome/Chroniumに特化している分Puppeteerの方が複雑な動作をするサイトの自動処理に対応できた経験があります。

なので、個人的には以下のような理由で使い分けをしています。
SeleniumとかCypressを使うという選択肢もあると思いますので、ご参考までに。

基本的にPlaywrightを利用する

理由は以下のとおりです。

  • クロスブラウザ対応
  • テストに関連する機能
  • 色々なプログラミング言語で書ける

Playwrightでうまく動かない処理についてPuppeteerを利用する

  • 時々そういうことがあるため。

投稿2025/04/30 08:11

toge_

総合スコア317

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

igohas

2025/05/07 00:14

説明ありがとうございます! テストを行うという観点でも何を見たいのかで確かに利点が変わることを認識はしていても理解できていませんでした。 遅くなりましたが、非常に助かりました。
toge_

2025/05/07 01:32

ご参考になったようでしたら幸いです~。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問