質問するログイン新規登録
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

エラー

エラーは、開発中に発生するエラーの種類、原因、対処方法を共有する投稿に使われます。具体的なエラーメッセージの説明も含まれます。

Q&A

2回答

273閲覧

なにをしてもThree.jsが読み込まれてくれない

ohta-hry

総合スコア0

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

エラー

エラーは、開発中に発生するエラーの種類、原因、対処方法を共有する投稿に使われます。具体的なエラーメッセージの説明も含まれます。

0グッド

0クリップ

投稿2025/08/19 08:05

編集2025/08/19 08:14

0

0

実現したいこと

いままで一つのHTML内で書いていたプログラムをいくつかのファイルに分割したい
→分割したファイル内で今まで通りThree.jsを読み込ませて動かしたい

発生している問題・分からないこと

js内に書いたnew THREE.Group()からエラーになる。

エラーメッセージ

error

1CubeManager.js:16 Uncaught ReferenceError: cubeGroup is not defined 2 at CubeManager.createCube (CubeManager.js:16:23) 3 at App.init (App.js:20:26) 4 at new App (App.js:8:14) 5 at main.js:4:17 6 7(F12のコンソールから引用)

該当のソースコード

Javascript

1import { SmallCube } from './SmallCube.js'; 2import { getCubeType } from '../utils/Helpers.js'; 3 4export class CubeManager { 5 constructor() { 6 this.cubeGroup = new THREE.Group(); 7 this.categorizedCubes = { 8 corners: [], 9 edges: [], 10 centers: [] 11 }; 12 } 13 14 createCube() { 15 // グループを作成(全体のルービックキューブ) 16 cubeGroup = new THREE.Group(); 17 18 // 3x3x3のループでキューブを生成・分類 19 for (let x = 0; x < 3; x++) { 20 for (let y = 0; y < 3; y++) { 21 for (let z = 0; z < 3; z++) { 22 // 中心にあって見えないコアキューブはスキップ 23 if (x === 1 && y === 1 && z === 1) { 24 continue; 25 } 26 27 const cube = new SmallCube(x, y, z); 28 const type = getCubeType(x, y, z); 29 30 // 判定された種類に応じて、適切な配列に格納 31 switch (type) { 32 case 'corner': 33 categorizedCubes.corners.push(cube); 34 break; 35 case 'edge': 36 categorizedCubes.edges.push(cube); 37 break; 38 case 'center': 39 categorizedCubes.centers.push(cube); 40 break; 41 } 42 43 // 見た目はcubeGroupにまとめて追加 44 cubeGroup.add(cube.group); 45 } 46 } 47 } 48 49 // グループをシーンに追加 50 scene.add(cubeGroup); 51 52 // デバッグ情報をコンソールに出力 53 console.log("コーナーキューブの数:", categorizedCubes.corners.length); // 8 54 console.log("エッジキューブの数:", categorizedCubes.edges.length); // 12 55 console.log("センターキューブの数:", categorizedCubes.centers.length); // 6 56 } 57}

HTML

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="UTF-8"> 5 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 6 <title>Three.js 基本立方体</title> 7 <style> 8 body { 9 margin: 0; 10 padding: 20px; 11 font-family: Arial, sans-serif; 12 background-color: #f0f0f0; 13 } 14 15 #container { 16 text-align: center; 17 } 18 19 #canvas-container { 20 display: inline-block; 21 border: 2px solid #333; 22 margin: 20px 0; 23 background-color: white; 24 } 25 26 button { 27 padding: 10px 20px; 28 font-size: 16px; 29 margin: 5px; 30 cursor: pointer; 31 background-color: #4CAF50; 32 color: white; 33 border: none; 34 border-radius: 5px; 35 } 36 37 button:hover { 38 background-color: #45a049; 39 } 40 </style> 41</head> 42<body> 43 <div id="container"> 44 <h1>Three.js 基本立方体</h1> 45 46 <!-- テスト用ボタン --> 47 <div> 48 <button onclick="rotateCube()">立方体を回転</button> 49 <button onclick="resetCube()">回転リセット</button> 50 </div> 51 52 <!-- Three.js用のcanvas --> 53 <div id="canvas-container"></div> 54 55 <p>マウスでドラッグして立方体を回転させることができます</p> 56 </div> 57 58 <!-- Three.js CDN --> 59 <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/three.js/r128/three.min.js"></script> 60 61 <!-- モジュールの読み込み --> 62 <script type="module" src="./src/js/main.js"></script> 63</body> 64</html>

試したこと・調べたこと

  • teratailやGoogle等で検索した
  • ソースコードを自分なりに変更した
  • 知人に聞いた
  • その他
上記の詳細・結果

そもそも最初に"import * as THREE from 'three';"を付けていたがなんかダメらしいので削除
importmapを使おうとする→そもそもunknown wordになって読み込んでもらえない
importmap-shimとmodule-shimにする→ダメ

HTML内のthree.js読み込みを削除して使う所で
import * as THREE from 'https://unpkg.com/three@0.128.0/build/three.module.js';
'https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/three.js/r128/three.module.js';
を書く→ダメ

補足

VSCodeとLive Previewで開発中
github Page

恥ずかしながらJS書くのはこれが初めてで、各種LLMに頼りながらゆっくり学習しています。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

js

1 createCube() { 2 // グループを作成(全体のルービックキューブ) 3 cubeGroup = new THREE.Group();

この代入文は、どのような変数への代入を意図したものでしょうか。

  • インスタンス変数だとしたら、JavaScriptではthis.を書かないとそう認識されません。
  • グローバル変数に代入したい場合、クラスの中ではstrictモードとなりますので、暗黙のうちにグローバル変数を作成することはできません。別途宣言するか、window経由での設定が必要となります。

投稿2025/08/19 12:58

maisumakun

総合スコア146758

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

JavaScript のライブラリの種類としてES Module 形式のものと従来のScript形式の2種類があります。

  • ES Module 形式は script タグで type="module" を指定する形式
  • 従来のScript形式は script タグで type="module" を指定しないレガシーな形式

Three.jsでは従来のScript形式はr150 以降は非推奨となり r160 で廃止されました。
その為、現在推奨される方法は ES Module 形式になります。

そもそも最初に"import * as THREE from 'three';"を付けていたがなんかダメらしいので削除

ダメなわけではありません。正しく使う必要があります。
ES Module で import * as THREE from 'three'; を使うには、事前に importmap を使ってライブラリの取得元を定義しておく必要があります。

html

1 <script type="importmap"> 2 { 3 "imports": { 4 "three": "https://cdn.jsdelivr.net/npm/three@0.175.0/build/three.module.js" 5 } 6 } 7 </script>

JS書くのはこれが初めて

下記サイトに Three.js の入門編がありますので、こちらを出発点にするのが良いかと思います。

■ 簡単なThree.jsのサンプルを試そう - ICS MEDIA
https://ics.media/tutorial-three/quickstart/

投稿2025/08/19 18:48

cx20

総合スコア4702

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問