概要
例えば Yahoo! Japan と Google を例に挙げますが、
- (1) https://www.yahoo.co.jp/
- (2) https://www.yahoo.co.jp./
- (1) https://www.google.co.jp/
- (2) https://www.google.co.jp./
通常、(1) のような一般的なURLを使うと思いますが、(2) のように「ドメイン名の末尾にドットをつけたURL」でもアクセスを試みることが可能です。そして、名前解決は期待通り実行されるため、目的のWebサーバからHTTPレスポンスを得ることが可能です。
しかしこのとき、ドメイン名の末尾にドットを付けているせいで、意図せぬ結果になることがあります。Yahoo! がその一例でエラーページになってしまっています。一方 Google はドットを取り除いたURLにリダイレクトするような挙動となっていて、この問題に対して適切な対応が採られているように見えます。
質問
- (Q1) 「ドメイン名の末尾にドットをつけたURL」で HTTP リクエストすることについて、何か名称はあるでしょうか。(この問題について調べたいので名称を知りたいと思っています)
- (Q2) 「ドメイン名の末尾にドットをつけたURL」による HTTP リクエストによって生じる問題(特に脆弱性につながるような攻撃)はあるでしょうか。(間接的な DoS に繋がることは想像できますが、それ以外に何か興味深い攻撃に繋がるといった情報があれば知りたいです)
- (Q3) Google の挙動のように、この問題を簡単に回避する Web サーバ側での対策や設定について一般的に知られているものはあるでしょうか。(例えば Apache であれば .htaccess にこんな風に書けばいいよといったものなど)
- (Q4) その他、この件について補足情報があれば教えてください。
全てについて回答できない場合でも、何かご存知の方がいればぜひご回答いただければ助かります。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2023/03/07 14:32