そしてフルサービスリゾルバはその家庭が契約しているプロバイダが持っているキャッシュサーバということでしょうか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
2
補足して...
家庭用ルータの「DNSリレー機能」のことでしょうか?
PCやスマホからのDNSの問い合わせを受け付けると「ルータ自身はそのまま他の DNS サーバに問い合わせる」機能なので、機能として分類すると「DNSフォワーダ」でしょうね。(ルータでDNSキャッシュを持っているものもあります)
DNSスタブリゾルバも、他のDNSに問い合わせを丸投げする機能ですが、「待ち受けポート(Port 53)を開いで、他のPCからのDNS問い合わせ待ち受けしない」ので、ルータが持っている DNS機能とはちょっと異なります。
DNSのリゾルバ/キャッシュ/フォワーダ機能 の「DNSフォワーダ」図がわかりやすいかもしれません。
PCの絵になっているのが、スタブリゾルバ(他からの問い合わせは受け付けない)
フォワーダは、フルサービスリゾルバに 問い合わせをそのまま送る。
プロバイダの DNS サーバは、「フルサービスリゾルバ」ですね。
投稿2017/11/06 01:31
編集2017/11/06 01:32総合スコア25234
1
ベストアンサー
- スタブリゾルバ → 問い合わせする「だけ」のリゾルバ
- フルサービスリゾルバ → 問い合わせを受け取って、必要に応じて他のDNSサーバに問い合わせもするDNSサーバ
家庭内でいうと…
0. PCやスマートフォン(のOSが持つ機能)はスタブリゾルバになります。
0. ルータ(のDNSサーバ)はフルサービスリゾルバの働きをします。また、一度名前解決した情報はキャッシュします。
0. 契約しているISPのDNSサーバも、フルサービスリゾルバの働きをします。もちろん、一度名前解決した情報はキャッシュします。
条件によっては(PC側の設定で、問い合わせ先をルータではなく外部のDNSサーバにしているとか)この通りではない場合も考えられますが、まず身近なところからイメージしてみるという趣旨でしたら上記のような理解でいいかなと思います。
投稿2017/11/05 09:22

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2017/11/05 11:50

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/11/28 13:38
2017/11/28 13:38