文字コードとは、文字や記号をコンピュータ上で使用するために用いられるバイト表現を指します。
メールは、コンピュータネットワークを利用し、 情報等を交換する手段のことです。
Q&A
解決済
3回答
27958閲覧
総合スコア161
1グッド
3クリップ
投稿2015/05/12 06:48
1
3
メールの文字コードですが、utf-8で送るのはアリでしょうか? iso-2022-jpにするのが礼儀でしょうか?
システムが自動で定型文を送信するようなシステムになります 受け取る相手ですが、特に古いメーラーやガラケーでの受信は無いと思います 一般的なPCを想定していますが、100%無いとは言えない状況です
最近の傾向はいかがなものでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答3件
0
ベストアンサー
ISO-2022-jp が生まれた経緯から言っても、RFC化されていることをかんがみても、 ISO-2022-jp を遠ざける意味はあまりありません。 ...と答えるように躾けられた感があります ;-)。
2009年にスラッシュドットJapan(現スラド) であった議論 日本語のe-mail、ISO-2022-JP以外のcharsetを使うのは是か非か を読んで、現状もそれほど変わらないように思われますし、ずっと同じような話をしていると思います。 スラドの議論にある「送るときは保守的に、受けるときはリベラルに」というのが印象的ですね。
開発者側としては「簡単にできるのになんでみんな暗号化メール送らないのか」という感覚がぬぐえないです。 バイナリデータとして Base64にして暗号化して あとは勝手に送ろうぜ、でいいと思うんですけどね。 そうすれば別に文字コードの話にはならないと思うのだけども。
台風が近づいていますね。皆様お気をつけて。
投稿2015/05/12 07:32
総合スコア200
最近は殆どUTF-8で送るかと思います。 メール以外もそうですね。
システムから自動送信→自作のアプリケーションでキャッチ→社内チャットシステムに送信
とかの連携をさせることがあったのですが、文字コードで悩まなかったので、メリットはあるかと思います。
投稿2015/05/12 07:26
総合スコア46
礼儀ではないと思います。リッチテキストを送られるより、はるかにましです。むしろ、UTF-8 で送るべきだと思います。 「わざわざ iso-2022-jp」でホームページを作ることは最近はないでしょう。ほとんど UTF-8 になりました。 私なら、UTF-8 で送ります。
投稿2015/05/12 07:17
総合スコア1111
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
メールの文字コードはUTF-8でOK?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。