swift使ってみての感想を教えてください
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 5
- VIEW 1,648
swiftはまだ使っていないのですが、swiftの使い心地とか、
良い点、悪い点を教えてください。
良い点、悪い点を教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
仕様の変更が著しいのでこの先どうなるか不明ですが、現状まで(beta4)における個人的な感想です。
好意が持てる点
ちょっと気になる点
(オプショナルなどの意味は言語リファレンスを参照してください)
[UPDATE]
よって、下記は解消
相変わらず、仕様の変更は続く……
好意が持てる点
- mutable と immutable なオブジェクトを var と let で書き分けられる(主にswfitの配列と辞書).
- 型推定のおかげでタイプする量が減りそう(enumとか変数宣言時とか)
- extension により既存機能の拡張がしやすい.
- オプショナルチェイニング(foo?.bar() みたいなの)は便利
- プロパティ変更の監視が簡単になった(willSetとdidSet)
- NSObjectを継承せずにクラスが作れる(今のところ、特に良いことはないけど)
- objective-cのようにクラスにプレフィクスを付けずに済む(モジュール単位で名前空間が独立)
- cocoaとの連携が考慮されているので、delegateパターンなど既存の作法はそのまま使える.
ちょっと気になる点
- 良くも悪くも型にうるさくなった(objective-cが緩すぎただけという説もある)
- マルチスレッド環境を考慮した機能がない(プロパティの atomic や、@synchronizedなど)ため、自分で制御する必要がある
- オプショナルチェイニングは便利だが参照と呼び出ししかできず、値の代入には使えない(foo?.baz = 10 は駄目. foo!.baz = 10 は可. ただしfooがnilだとランタイムエラーになるので下記のバインディングを使ったりする)
- オプショナルバインディング( if let foo = bar?.baz {} みたいなの)のせいでif文が多くなる気がする
- NSObjectから performSelector~系の機能がなくなった(ディレイ実行 -> キャンセルのようなことが手軽にできない)
- 仕様変わり過ぎ(……まだbetaなので)
(オプショナルなどの意味は言語リファレンスを参照してください)
[UPDATE]
- beta5から、オプショナルチェイニング経由で値の設定が可能になった(foo?.baz = 10はOK). さらに成功したかどうかを判定できる.
if (foo?.baz = 10) != nil {
// set successfully
} else {
// failed
}
よって、下記は解消
- オプショナルチェイニングは便利だが参照と呼び出ししかできず、値の代入には使えない(foo?.baz = 10 は駄目. foo!.baz = 10 は可. ただしfooがnilだとランタイムエラーになるので下記のバインディングを使ったりする)
相変わらず、仕様の変更は続く……
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/08/21 17:16
2014/08/26 11:42
変更も多いので色々大変ですよね。でも面白いw
とりあえず、一度、解決済みにしますー。