Railsでデータベースの内容を取り出したり、値を変更、代入したりするプログラムを勉強しながら書いておりますが、混乱してしまって
いるのでどなたか教えていただけないでしょうか? やりたいことは以下になります。
1,モデル内でメソッドを定義しその中でデータをいくつか取り出し変数に代入する。
2,同モデル内で、他のテーブル(関連付けされていない)のデータをいくつか取り出しそれも変数に代入する。
3,1と2で設定した変数を値ごとに条件分岐させインスタンス変数に代入。
4,そのインスタンス変数を別のコントローラ、ビューで使用する。
といった具合です。
参考書に アクションの記述で肝心なのは、「長々とコードを書かない」ことです。ちょっとでもややこしくなりそうなら、モデルクラスに機能を移しましょう。
とあったので、モデルでデータを取り出したり、いろいろやろうとしています。
ここで 「attr_accessor を使えば外部からのアクセスを許す。」 と参考書に書いてありました。しかし、使い方がわかりません。
たとえばcustomerモデルで定義したインスタンス変数を別名のコントローラで使用するには? customer.rb class Customer < ActiveRecord::Base attr_accessor :score, :point def number * * time = Customer.find(2) score = time.abc xyz = Point.find(5) point = xyz.sc1 @score = score + 10 @point = point + 20 * * end
とすることでインスタンス変数@scoreや@pointはaccountコントローラや他のコントローラで使用できるようになるのでしょうか?
初心者なので変数の取り扱いで混乱しています。どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/10/02 10:45
2017/10/21 12:03