Rassberry pi3でデーモン化したスクリプトが動作しない。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,008
Rassberry pi3 でスイッチを押したらファイルを確認するプログラムを組み,デーモン化したのですがスイッチを押しても反応がありません。
デーモン化したpythonスクリプト/usr/local/bin/test/Swich_Deamon.py(正式にはDAEMONですがスペルミスはお気になさらず)自体を直接実行すると正常に処理は行われます(待ち状態となり,そこでボタンを押すと今いるディレクトリのファイルを確認できます)。しかしデーモン化し、任意のタイミングでボタンを押しても何も反応がありません。
直接実行すると正常に処理が行われたためSwich_Deamon.py自体には誤りはないと思うのですが。。。
何かご指摘や、考えられる可能性・改善などありましたら教えていただけると幸いです。
発生している問題・エラーメッセージ
デーモン化したスクリプトが動作しない
該当のソースコード
import RPi.GPIO as GPIO
from time import sleep
import subprocess
def defSwitchLCD(channel):
cmd = "ls -l" #実行するコマンド
if channel == 21:
subprocess.call(cmd, shell=True) #コマンドを実効
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(21, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
#GPIO.RISING(ボタンを押してあげるイベント)を検知するとdefSwitchLCDを呼び出し,200msのあいだ他の命令を受け付けない
GPIO.add_event_detect(21, GPIO.RISING, callback=defSwitchLCD, bouncetime=200)
try:
while True:
sleep(0.01)
except KeyboardInterrupt:
pass
GPIO.cleanup()
試したこと
「service --status-all」で起動しているデーモンを調べたところ,デーモンは正常に起動しておりました。
「cat /sys/class/gpio/gpio21/value」でスイッチの状態を調べたところ,押している時には0,離しているときには1が観測されました。ふつうは逆ではないのかと思ったのですが、直接呼び出して実行すると正常に動作したので処理自体には影響がないと思っております。
デーモンスクリプトmydervice.sh及びにSwich_deamonには実行権限を与えています。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
OSはrasbianです
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
デーモン化をして、ボタンを押すことで期待されている動作は、コンソールにls -l の結果が出ることでしょうか。
そうだとすると、デーモン化の為に今見ているコンソールとは切り離されてls -l の結果が出力されてしまうので、画面(今見ているコンソール)では何も分かりません。デーモン化の方法にもよりますが、大抵は標準出力は/dev/nullにリダイレクトされてしまうので、適切に設定しないと何も確認できなくなります。
スイッチONで0, OFFで1になるのは、GPIO.setup(21, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
でプルアップ指定にしていることで、スイッチOFFでGPIOの端子に電圧がかかる為だと思います。
GPIO.setup(21, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_DOWN)で逆になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.97%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる