Vagrant と virtualboxを使って
ubuntu16.04 内にrails環境を整え、railsアプリを作成したいと思い、下記のファイルを作成しました。
vagrant up
実行後、ターミナルに
==> default: Successfully installed rails-5.1.3
==> default: 33 gems installed
と表示されたことを確認し、
ユーザ名vagrantでログイン後rails new sampleapp
を実行すると
-bash: rails: command not found
と返されます。
exec $SHELL
を実行するとrailsコマンドが走るようになりました。
なぜ、provision_user.sh
のexec $SHELL
が走らないのか
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
作成したファイル
Vagrantfile
Vagrant.configure("2") do |config|
config.vm.box = "bento/ubuntu-16.04"
config.vm.box_check_update = false
config.vm.network "forwarded_port", guest: 3000, host: 3000
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
config.vm.synced_folder ".", "/home/vagrant"
config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
vb.gui = false
vb.memory = "2048"
end
config.vm.provision "shell", path: "provision_root.sh"
config.vm.provision "shell", path: "provision_user.sh", :privileged => false
end
provision_root.sh
apt-get update -y
apt-get install -y openssh-server
systemctl restart ssh
DEBIAN_FRONTEND=noninteractive apt-get -y install git curl g++ make zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libxml2-dev libxslt-dev sqlite3 libsqlite3-dev nodejs mysql-server mysql-client libmysqlclient-dev libmysqld-dev
provision_user.sh
git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
~/.rbenv/bin/rbenv install 2.4.2
~/.rbenv/bin/rbenv rehash
~/.rbenv/bin/rbenv global 2.4.2
~/.rbenv/bin/rbenv exec gem install bundler nokogiri
~/.rbenv/bin/rbenv exec gem install rails -v 5.1.3 --no-ri --no-rdoc
exec $SHELL
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
原因
vagrant のシェルプロビズナーがexec
した時点で終了すること
解決策
provision_user.sh
- exec $SHELL
+ echo 'source ~/.bashrc' >> ~/.bash_profile
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる