質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

4616閲覧

【golang】メソッドと関数、どちらを使うか

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2017/09/21 02:38

メソッドを使うか、関数を使うか?

例えば、あるファイルをWebからダウンロードして保存するコードを書く時、

go

1//fileはFile構造体 2file := Download("URL") 3//保存する用の関数を使う 4Save(file, "保存先ファイル名")

とするか

go

1file := Download("URL") 2//File構造体のメソッドにする 3file.Save("保存先ファイル名")

とするかどっちがいいですか?

個人的にはメソッドを使う方がいいのかなと思います。デファクトスタンダードを教えてください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

まずは関数を実行する際のコンテキスト(主役)を決めるべきです。YouheiSakurai さんも書いていますが「ダウンロード」「保存」は2つの行為に見えますが、実際は「ローカルにダウンロードする」という1つの処理になります。敢えてこれをメソッドで表すには

vim

1downloader := NewDownloader("URL") 2downloader.Save("保存先ファイル名")

と書けるでしょう。コンテキストが「ダウンローダ」で、入力が URL、メソッドが Save となり、役割がはっきりします。つまり「主役は何なのか」を決めるのが大事という事です。

ちなみに

go

1file := Download("URL") 2//File構造体のメソッドにする 3file.Save("保存先ファイル名")

このコードを他の人が読むと「Download 関数は URL に HTTP 接続してレスポンスをメモリに貯め込む。そして Save でそのメモリをファイルに出力する」と理解するでしょう。ただこれだと URL 先にあるファイルが数 GB あったらどうするの?となる訳です。

go

1downloader := NewDownloader("URL") 2downloader.Save("保存先ファイル名")

かたやこちらのコードだと、NewDownloader ではまだ何も処理はされなくて、Save 時に HTTP 接続と保存を実行する。と読めますし、メモリには貯めこまない作りにする事が出来ますよね。

このコンテキストを作る事で、例えば

go

1downloader := NewDownloader("URL") 2downloader.Timeout = 5000 // 5秒 3downloader.Save("保存先ファイル名")

という、1つのダウンロード処理毎にタイムアウトを与えたり出来る様になる訳です。関数でやる場合どんどん引数が増えちゃいますよね。

投稿2017/09/22 00:54

編集2017/09/22 00:56
mattn

総合スコア5030

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/22 12:56

回答ありがとうございます。 downloaderでダウンロード時の取り決めを設定をしてから実際に保存できるということですね。 なるほどです、勉強になりました
guest

0

一般的な話ですがDownloadはオブジェクトではなく行為なので、Download("URL", "保存先ファイル名")が自然だと思います。

投稿2017/09/21 03:24

YouheiSakurai

総合スコア6149

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/21 05:10 編集

回答ありがとうございます "オブジェクトではなく行為"という意味がわかりません。 例えば、httpリクエストのGETは行為だと思うのですが、レスポンスが返ってきますよね? 行為でも戻り値は返ってきてもいいと思うのですが...
YouheiSakurai

2017/09/21 05:24

GETリクエストするとレスポンスが返ってくるのでresponse = HTTP_GET('URL')などは自然だと思いますが、Download(’URL’)の戻り値はファイルに関する事柄ではなく成功or失敗が自然だと思いました。自然・不自然の理由は英語でdownloadの用例を考えたからかもしれません。「I download (<URL> to <file>)」や「I download (<file> from <URL>)」は自然だけど「I save download (<URL>) to <file>」は不自然です。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/09/22 12:57

回答ありがとうございます。 なるほど、おっしゃる通りですね!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問