MasakazuFukami2018/06/14 02:59大きな理由は質問者様がRubyOnRailsを使用していることです。 slimはrails用のgemです。 また、記法もほとんどpugと同じため、導入も難しくないです。 基本的にpugもslimもテンプレートエンジンと呼ばれる、データを元に文字列(主にhtml文字列)を生成するものですが、概念的には同じ部類なのですが中身は違います。 また、pugはnodeJSを元に作成されており、slimはrailsを元に作成されています。 おそらく上の方の回答どおりpug-railsを使用すると、railsでpugを使用できるのだと思いますが、ある言語に違う言語で作られたものを入れようとすると高確率で事故ります。 仮にどうしてもpugが使いたい!ということであれば、pugにできるけどrails側でできない事があった場合に、自分でpug-railsの中身をすべて読み、今足りなかった部分の実装を自分でやるみたいな心構えがあれば使っても問題ないと思います。 しかし、現実的には工数的にもそういうことはできないと思うので、同じようなことをするのであれば使っているフレームワーク(今回の場合はRails)で作られているものを作ったほうが良いという感じです! ちなみに僕はRailsアプリを作成する場合は絶対にslimで書きますし、静的なサイトであればpugを使用して書いています!(๑•̀ㅂ•́)و✧
teruri2018/06/14 03:05長文のお返事、ありがとうございます!!! +1 つけたい!w なるほどです。 元にしている言語が違ってしまうと、ややこしい問題が起きそうですね。確かに! slimはrubyの記法が使えるみたいですし、Railsやるなら、絶対そっちのほうが親和性高そうですね。 私もRailsアプリを使う場合はslimを使ってみようと思います!!
MasakazuFukami2018/06/14 03:19ですねぇ。あと違う言語に違う言語ひっつけたものを作ると、一方がアップデートされたときにメンテンナンスが大変そうだなぁとも思います笑 ですです。 rails使うなら絶対slimが良いと思います〜 ぜひ〜!
ksyunnnn2017/09/20 07:31ありがとうございます!こんなサイトがあるんですね。gemを利用してみて、別の型の回答にもあったようにPugを利用するかSlimにするか検討してみます。ありがとうございました!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/09/20 07:30
2018/06/13 13:27
2018/06/14 02:59
2018/06/14 03:05
2018/06/14 03:19
2018/06/14 03:20