[Laravel5.4]認証機能を実装したい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 740
Lara帳
こちらを参考にしています。
認証機能を実装するパートにきて、記事を読んでいったのですが、
認証機能用のコントローラーなどが仕様変わっていたので質問させていただきます。
config\auth.phpも見比べてみると変わっているのですが、
AuthController.phpというものが生成されなくなり、
C:\Homestead\Laravel\app\Http\Controllers\Authの中に
ForgotPassword,Login,Register,ResetPasswordというコントローラーファイルが生成されていました。
web.phpには一応ルート設定を加えたのですが、Laravel5.4の仕様だとどう書き換えればいいでしょうか。
//Authenrication routes...
Route::get('auth/login' , 'Auth\AuthController@getLogin');
Route::post('auth/login' , 'Auth\AuthController@postLogin');
Route::get('auth/logout' , 'Auth\AuthController@getLogout');
//registation routes...
Route::get('auth/register' , 'Auth\AuthController@getRegister');
Route::post('auth/register' , 'Auth\AuthController');
Laravel5.4でマルチ認証
こちらも少し読んでみたのですが、Lara帳の見本と食い違いがあったら嫌なので行っていません。
このように書き換えれば動くでしょうか?
(それでもパスワード忘れ・パスワードリセットがないですが・・・)
//Authenrication routes...
Route::get('auth/login' , 'Auth\LoginController@getLogin');
Route::post('auth/login' , 'Auth\LoginController@postLogin');
Route::get('auth/logout' , 'Auth\LoginController@getLogout');
//registation routes...
Route::get('auth/register','Auth\RegisterController@getRegister');
Route::post('auth/register' , 'Auth\RegisterController');
参考になるサイト等含めてご教示いただければと思います、よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
laravel5.4からは認証のルーティングの追加のされ方が変わってます。
make:authでやったのなら、web.phpにAuth::routes();という記述があるかと思いますがそれだけでルーティングは全部終わってます。
もっと正確に言うと、Auth::routes();の記述で以下が追加されているのと同じ事になります。
vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Routing/Router.php
// Authentication Routes...
$this->get('login', 'Auth\LoginController@showLoginForm')->name('login');
$this->post('login', 'Auth\LoginController@login');
$this->post('logout', 'Auth\LoginController@logout')->name('logout');
// Registration Routes...
$this->get('register', 'Auth\RegisterController@showRegistrationForm')->name('register');
$this->post('register', 'Auth\RegisterController@register');
// Password Reset Routes...
$this->get('password/reset', 'Auth\ForgotPasswordController@showLinkRequestForm')->name('password.request');
$this->post('password/email', 'Auth\ForgotPasswordController@sendResetLinkEmail')->name('password.email');
$this->get('password/reset/{token}', 'Auth\ResetPasswordController@showResetForm')->name('password.reset');
$this->post('password/reset', 'Auth\ResetPasswordController@reset');
Lara帳と見比べながら、こちらを優先して開発をするほうが問題が起きないかと思われます。
(Lara帳のメソッドの命名も良いとは言い切れないものです、あと今後もずっとLara帳を通す感じであれば一度5.1を使ってLara帳をやってから5.4や5.5に来たほうが正直良いかと思われます。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2017/09/11 13:10 編集
contact home index login logoutなどなど生成されていました!
初めてのフレームワークでこのやり方は相当力押しでバカだなーって思ってもいるのですが、急いでいるので・・・いつも申し訳ないです。
2017/09/11 13:14
2017/09/11 13:19
バージョンダウンは一度削除してやり直すしかないでしょうか。
2017/09/11 13:30
基本的にはバージョンダウンは出来ないので別で作り直すしか無いですね。やる内容自体はあまり変わらないと思うのでそちらをおすすめしますよ。
2017/09/11 13:47
2017/09/11 13:48
5.1にバージョンダウンしてやると更にごちゃごちゃになって混乱するのではないかとも思ってしまいます。
プロジェクトごとにバージョンが違うものを入れる方法があったら覚えたほうがいいのでしょうか。
2017/09/11 13:50
2017/09/11 14:12
composer create-project laravel/laravel プロジェクト名 "5.X.*"
のXを1とか5とか入れればそれでOKです。
2017/09/11 14:13
2017/09/11 14:18 編集
プロジェクト名はLaravel5.1にでもしましょうか・・・。
Homesteadも使う場合、仮想マシンを切り替えればいいだけになるのでしょうか?
割と近い本屋はフレームワークに関する本を今まで見たことがないので、
まず置くようになって欲しいですね・・・
2017/09/11 14:24
homesteadはproject内部に入れ込むこともできた気がするので、それを検討するのも良いかもしれません。
5.1が出てすぐに本が出たのですが、それ以降は本が出てないんですよね。Laravelは機能が多いし、構成はどんどん変わってしまうのであまり本を出してもすぐ古くなってしまって大変な感じがありますねー。
2017/09/11 14:29
5.1と5.4があります(何もついてない方は5.4です)
これだと競合してしまいますか?これも初めてなのでわからないです。
そんなに早く変わってしまうならLaracastsみたいな課金制でアップデートされたもののチュートリアルするほうが楽かもしれませんね・・・大変です。
2017/09/11 14:35
実際、自分がhomesteadで開発してないので絶対とは言い切れませんが・・・
正直このような本は約1年位かけて書くものでしょうから、そのうちに2つくらいバージョンが変わりそうなんですよね。
2017/09/11 14:45 編集
これは5.4のほうの仮想マシンを使っているからそちらの内容が返ってくるということでいいでしょうか。一応php artisan serveのほうはLaravel5のロゴが返ってきたので、しばらくこちらで進めてみようと思います。
2017/09/11 18:31
途中までは気にせずにphp artisan serveだけで解決しそうですね
2017/09/11 19:00
2017/09/11 19:10
2017/09/11 19:13
2017/09/11 19:17
とりあえずCSSの方は機能してくれてるようなので、ひとまずこのまま進めてみます。