ruby on railsのmongodbのエラーについて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,088
状況
サイト運営しておりmongodbの接続エラーとなりました。
具体的にはmongodbからの反応が返って来ないといった感じです。
ruby on railsで利用しています。
railsのエラーログ
Mongo::Error::NoServerAvailable (No server is available matching preference: #<Mongo::ServerSelector::Primary:0x77796198463888 tag_sets=[] max_staleness=nil> using server_selection_timeout=30 and local_threshold=0.015):
app/controllers/home_controller.rb:4:in `index'
Completed 500 Internal Server Error in 30402ms
home_controllerにてmongodbのデータを表示させています。
Mongo::Error::NoServerAvailable や No server is available matching preference
辺りで検索するも接続情報の案内になりまして。。。
※通常時?は接続及び表示も問題御座いません。
本日2回目のエラーとなりmongodbサーバからの反応が返ってこなかったので何かしらの対策しないとなーと考えているのですが、初めてのmongodbとなり何を対策していいのか分かっておりません。
現状の解決方法はmongodを再起動させています。sshにてサーバにアクセスして再起動させています。
上記状態になるとmongodbを再起動させないと解決出来ませんでした。
正確には1-2時間程ほったらかしてみたり、サーバ上から直接アクセスしましたがtime outになり接続出来ませんでした。
サーバは生きており、railsも生きています。
ここら辺を設定すると良いなど御座いましたらご教授頂けると幸いです。
その他
個人でデータ収集などで利用しているので別途DBサーバを立てておらず一つのサーバ内で動かしてます。
awsを利用
amazon.linux
ruby on rails
mongodb
nginx
puma
で動かしています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
素直に考えて良いのではないでしょうか。
エラーメッセージでNoServerAvailableと言ってるのだから、その時はmongodbが停止していたか、正常に動いていない(プロセスは生きていても正常ではない)という状態で、railsから接続できなかったのではないですか?
上記状態になるとmongodbを再起動させないと解決出来ませんでした。
正確には1-2時間程ほったらかしてみたり、サーバ上から直接アクセスしましたがtime outになり接続出来ませんでした。
既に調査は済んでおり、原因は不明でも現象として「一定時間が経過するとmongodbが接続できなくなる」事は分かっていますよね?
原因の究明は後でやるとして、まずやるべき事はmongodbを監視して正常でない場合は自動で再起動するという仕組みを入れる事ではないでしょうか?
死活監視ツールはmonitなどが代表的ですが、他にも探せば出てきますので使いやすいものを検討してみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/15 02:13
早速monitを設定してみましたので様子をみてみます。
*設定完了後にテストで数回mongodbを停止させましたが自動的に再起動していましたので上手くいっているのかなーと。