Mysqlから取得したデータベースの表示
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 594
現在railsで作成したモデルを下記コードにてページに表示しております(will_paginateでページングしている)。
この表示をrailsで作成したモデルではなくMysqlから取得して表示する方法をご教示いただけないでしょうか。
またページングをwill_paginateで行う場合、rails作成のモデルにしか対応していないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
# user_controller.rb
@maildbs = Maildb.paginate(page: params[:page], per_page: 10)
# personal.html.erb
<% @maildbs.each do |maildb| %>
<div class="maildbs-index-item">
<div class="maildbs-right">
<%= maildb.date %>
<%= maildb.time %>
<%= maildb.xxxx %>
<%= maildb.yyyy %>
</div>
</div>
<% end %>
<%= will_paginate @maildbs, :previous_label => '«前', :next_label => '次»', :params=>@params_for_select %>
↓ のような形だとエラー
# user_controller.rb
client = Mysql.connect('localhost', 'root', 'パスワード', 'データベース名')
@maildbs = client.query("SELECT * FROM テーブル名")
# personal.html.erb
<% @maildbs.each do |maildb| %>
<div class="maildbs-index-item">
<div class="maildbs-right">
<%= maildb.date %>
<%= maildb.time %>
<%= maildb.xxxx %>
<%= maildb.yyyy %>
</div>
</div>
<% end %>
<%= will_paginate @maildbs, :previous_label => '«前', :next_label => '次»', :params=>@params_for_select %>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
will_paginateのリポジトリに使い方が書いてあります。
https://github.com/mislav/will_paginate
これ以外の使い方は当然出来ません。
will_paginateを使いたいなら、railsのモデルでデータを取得してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/10 13:18
また、mysqlのデータをページングしたい場合どのようなgemを用いるのが正しいのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2017/09/10 13:25
聞くより早いでしょう。
普通に考えると分かると思いますが、単に全データが入った配列をページングする事に意味なんてないですよ。
ページング処理の目的は、単にページ分けをするという事だけではなく、必要な時に必要な分だけのレコードを取得する事で、レスポンスを返す速度を一定に保つ事です。
require 'will_paginate/array'では、SQLの発行をしないのでLIMIT、OFFSETを使えません。
毎回全レコードを取得して、ページ番号に対応する部分配列を取得するだけです。
> また、mysqlのデータをページングしたい場合どのようなgemを用いるのが正しいのでしょうか。
ここが意味不明なんです。
railsを使っているんだから、素直にrailsでmysqlに接続するようにしてください。
2017/09/10 13:30
2017/09/10 13:37
app/models/item.rbに
class Item < ApplicationRecord
end
と書けば、マイグレーションとかなくても、rails consloeで
Item.all => SELECT * FROM itemsというSQLが発行されます。
テーブルがなければ当然エラーにはなりますが、少なくともSQLを扱えるようになるわけです。
つまり、railsで作っていないテーブルでも名前が複数形であるなら、モデルで操作可能という事です。
次に接続先のDBですが、config/database.ymlの内容を参照するというルールになっていますよね?
では、ここに外部サーバのDBの接続情報を追記し、モデル内でそれを参照するように設定すれば良いのでは?という考えられるはずです。
具体的な方法は、「rails 複数の接続先」でググれば出てきます。