Q&A
テーマ、知りたいこと
大学一年のwebアプリ開発系のエンジニアインターン生です
サーバーサイド、フロントサイドの理解が少しはできてるかな?といったレベルです。
競プロは茶色です。(緑に近い茶色です。)
具体的には、php、js等を書き始めて5か月目です。
業務で上司の期待を超える成果を出したく、日々の学習で次に自分が行うべきことはapiのためのlaravel、データベースのためのmysqlの勉強かなと思っています。awsはまだ早いのでは?と思っています、、、。(正直よくわかっていないだけです。)
エンジニアの方々が自分くらいのレベルだった時にやっておけばよかったこと等のアドバイスをお願いします!
将来的にはインフラエンジニア、英語ができるので(toeic940over)その先でブリッジエンジニアなんかも考えてます。
背景、状況
インフラエンジニアになりたいものの、次のステップとしてなにをしたらいいのかわからない!なんとなく意見募集してみよう!といったいきさつです。
そこらへんの大学生ですがどうかアドバイスをお願いします。
自分で考えろ、調べろというのは無しでお願いします、ただの暇つぶしと思ってください。
してくれたらいつか恩返しするかもしれないです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答7件
#1
総合スコア3940
投稿2023/02/26 13:30
技術的なレベルアップは当然必要なのですが、コミュニケーションをしっかり取れるようにして相手が求めている事を正しく汲み取れるようになり、それに応えることができるようになるという事が仕事においては何よりも重要なスキルとなると考えています。
技術的に優れているかどうかというのは実は二の次だったりするのが社会なので。
特に仕事となればチームで動く事がほとんどですから協調性のある行動を取れるようにするみたいな事も少し頭の片隅にあるといいなと思います。
#2
総合スコア1789
投稿2023/02/26 14:24
インターン先に就職したいのであれば上司の意見を聞くのが一番です。やる気アピールにもなります。
一般論としてはアプリ開発を行いつつ、AWS でできそうなものは AWS を使う (例えば laravel も MySQL も ECS 上で動かす、もしコストなどのために AWS 使わせてもらえないとしてもローカルの Docker 上で動かす) じゃないでしょうか。インフラという方向性にも合ってますし、「アプリだけができる」or「インフラだけができる」よりも、「アプリもインフラもできる」の方が今後の可能性が広がりそうです
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#3
総合スコア10063
投稿2023/02/26 15:12
業務で上司の期待を超える成果を出したく
「上司の期待」とは何でしょうか?具体的な「期待」を理解した上で努力された方が良いかと思います。学業もあるでしょうから努力の方向性を間違えると時間がもったいないかと思います。
上司の指示で”php、js等”をやっているならそれらをもっと出来るようにするのも良いのではないでしょうか?スキルの幅を広げるのか深くするのか、上司と相談して目標を決めていくのが一番良いかと思います。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#4
総合スコア54
投稿2023/02/26 15:32
インフラエンジニアを目指す上での次のステップについてアドバイスします。
AWSやGCPなどのクラウドサービスの理解と活用
現在、Webアプリ開発を学んでいるとのことで、クラウドサービスの理解と活用が必要不可欠です。AWSやGCPは、インフラエンジニアにとっては欠かせないサービスです。まずは、クラウドサービスの基本的な理解から始めて、学んだ知識を実践することをおすすめします。
ネットワーク技術の習得
インフラエンジニアとしての役割には、ネットワーク技術が欠かせません。TCP/IP、DNS、VPN、ファイアウォール、Load balancer などのネットワーク技術を学ぶことをおすすめします。
コンテナ技術の習得
現在は、コンテナ技術が注目されており、DockerやKubernetesなどのコンテナ技術を習得することが求められています。DockerやKubernetesの基本的な使い方を学び、実際に構築してみることをおすすめします。
自動化ツールの利用
インフラエンジニアは、システムの自動化に関する知識も必要です。AnsibleやTerraformなどの自動化ツールを利用して、システムの自動化を学ぶことをおすすめします。
以上のことを実践することで、インフラエンジニアとしてのスキルセットを習得することができます。
最後に、自分自身が興味を持ち、楽しめる分野に挑戦することが大切です,頑張ってください。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#5
総合スコア113
投稿2023/02/26 15:56
エンジニアになってどの業界で活躍したいのか、それを知るためにアンテナを張る。気になる業界、尊敬出来るシニアとの出会いがあれば御の字。
エンジニアの技術はサブスキル程度に捉えて、まずは、非エンジニアでも雇ってもらえるために必要なものを磨くほうが現実的かな。
何も考えずに、誰でも取れる簿記3級は最短で持っておく事。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#6
総合スコア80606
投稿2023/02/27 01:06
やりたいことと適性が違うということは往々にしてあるので、まずできることからやっていったほうが良いと思います。
希望は希望として伝えても良いかとは思いますが、誰もがやりたいことだけができるわけではなく、むしろ思ってもみなかったことで開花する人もいます。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
#7
総合スコア110934
投稿2023/02/27 03:34
若い人にはフロントの方が人気だと思うのですが、バックに興味があるということですかね?
これから知見を広げたいならpythonかjavaでしょう。
jsはnodeでもやらないかぎりバックはapiのインタフェースだけ気にすればいいので深堀する必要はないでしょう。
プログラム言語とは別にRDBも理解を深める必要があると思います。
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
関連した質問
意見交換
受付中
Python経験2年からゲームプログラマーになるためには
回答18
クリップ2
更新
2023/05/31
意見交換
クローズ
あなたはなぜteratail等で回答するのでしょうか?
回答23
クリップ5
更新
2023/04/21
意見交換
クローズ
プログラミングの設計が分からない
回答24
クリップ11
更新
2023/04/17
Q&A
受付中
【GAS】同じスプレッドシート内で同じ関数のスクリプトを、対象を変えて複数動かしたい場合はどうすれば良いか
回答1
クリップ1
更新
2023/06/04
意見交換
クローズ
AIによる影響について
回答30
クリップ5
更新
2023/05/28
意見交換
受付中
プログラミングの仕事やアルバイトの探し方を教えてください。(プログラミングの職歴はありません)
回答13
クリップ3
更新
2023/06/04
意見交換
クローズ
プログラマを目指す際の進路について
回答40
クリップ2
更新
2023/05/27
同じタグがついた質問を見る
WordPressは、PHPで開発されているオープンソースのブログソフトウェアです。データベース管理システムにはMySQLを用いています。フリーのブログソフトウェアの中では最も人気が高く、PHPとHTMLを使って簡単にテンプレートをカスタマイズすることができます。
PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。