Q&A
CentOS8でのfdiskコマンド実行結果において、Disk label type にdosと書かれた場合の意味を知りたく、投稿させていただきました。
[root@ZABBIX ~]# fdisk -l ディスク /dev/nvme0n1: 20 GiB, 21474836480 バイト, 41943040 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスクラベルのタイプ: dos ディスク識別子: 0x00ea95da デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ /dev/nvme0n1p1 * 2048 2099199 2097152 1G 83 Linux /dev/nvme0n1p2 2099200 41943039 39843840 19G 8e Linux LVM ディスク /dev/mapper/cl-root: 7.7 GiB, 8246001664 バイト, 16105472 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/mapper/cl-swap: 2 GiB, 2147483648 バイト, 4194304 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク /dev/mapper/cl-var: 9.3 GiB, 10003415040 バイト, 19537920 セクタ 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト) セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
msdos(=MBR), gpt(=GPT)と認識しておりますが、dosと書かれた場合の意味が調べきれず、お力をお借りしたく存じます。
軽微な質問で大変恐縮ですが、ご確認の程お願い申し上げます。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。