.htaccessによる携帯電話、スマホ、PCの振り分けについて
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 2,677
マニュアルやウェブ検索では自力解決(理解)ができませんでしたので投稿させて頂きます。
現在、携帯電話、スマホ、PCに対応したウェブサイトを作成しているのですが、
.htaccessを利用しデバイス毎に以下のような振り分け処理を行いたいと思っています。
■振り分け処理(実現したい処理)
・対 PCとスマホ
・"mobile"とその配下へのアクセス → contentA/index.htmlにリダイレクト
・"mobile"とその配下以外へのアクセス → そのまま
・対 携帯電話
・"mobile"とその配下へのアクセス → そのまま
・"mobile"とその配下以外へのアクセス → contentA/mobile/index.htmlにリダイレクト
実現したい処理を行うにあたり、下記.htaccessの記述は適切でしょうか。
.htaccess①の対スマホ用処理は、スマホのuser-agentにも携帯電話の
キーワード(DoCoMoなどキャリア名)が含まれる場合に必要かと思い記述しています。
特に気になっている(理解できていない)所は以下の4点です。
・各所フラグの要否。([L]は必要ないのか等)
・処理がループしないか。
・RewriteRuleの(.*)前に^(ハット)の要否。
・.htaccessは1ファイルにまとめて記述できるか。
本来、自分で確かめべきところですが、googleChromeのエミュレータでは
キャリア名を含むスマホのuser-agentが再現できないようなので
このような形で質問させて頂きます。
またそのため、間違いがない様に可能な限り具体的なご回答を頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
以下、ディレクトリ構成、.htaccessの内容となります。
■ディレクトリ構成------
http://xxxx.com/
└ contentA (ディレクトリ)
├ index.html
├ .htaccess ・・・①
├ page01.html
├ page02.html
└ mobile (ディレクトリ)
├ index.html
├ .htaccess ・・・②
├ page03.html
└ page04.html
----------------------------
■.htaccess①の内容------
# 対 スマホ
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (iPod|iPhone|iPad|Android|Windows\ Phone) [NC]
RewriteRule (.*) $1 [R]
# 対 携帯電話
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|SoftBank|MOT-|UP\.Browser|KDDI|PDXGW) [NC]
RewriteRule (.*) http://xxxx.com/contentA/m/index.php [R]
# 対 PC
# 処理なし
----------------------------
■.htaccess②の内容------
# 対 PCとスマホ
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !(DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|SoftBank|MOT-|UP\.Browser|KDDI|PDXGW) [NC]
RewriteRule (.*) http://xxxx.com/contentA/ [R]
# 対 携帯電話
# 処理なし
----------------------------
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
閉じ忘れておりました。解決済みとします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
http://www.guava4.me/entry/chrome-user-agent-change
※UA のテキストボックスに任意の文字を入れることができます。
mod_rewriteの設定については以下を参考にしてみては
http://viral-community.com/seo/mod_rewrite-3019/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ひとまず以下の形としてみました。
・各所フラグの要否。([L]は必要ないのか等)
→[L]は条件マッチング後、下行に進まないことが自然だと考えたため付けました。
・処理がループしないか。
→わざとループさせてみたところエラー画面が出ました。
そのためエラー画面が出ない下記htaccessの内容はループしていないと判断しました。
・RewriteRuleの(.*)前に^(ハット)の要否。
→これについては必要とは思えませんでしたので付けませんでした。
.htaccess①の内容-------
# 対 携帯電話
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|SoftBank|MOT-|UP\.Browser|KDDI|PDXGW) [NC]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !(iPhone|iPod|Android.*Mobile|Windows.*Phone|dream|blackberry|CUPCAKE|webOS|incognito|webmate) [NC]
RewriteRule (.*) http://xxxx.com/contentA/mobile/index.php [L,R]
---------------------------
.htaccess②の内容-------
# 対 PC,スマホ
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !(DoCoMo|J-PHONE|Vodafone|SoftBank|MOT-|UP\.Browser|KDDI|PDXGW) [OR,NC]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (iPhone|iPod|Android.*Mobile|Windows.*Phone|dream|blackberry|CUPCAKE|webOS|incognito|webmate) [NC]
RewriteRule (.*) http://xxxx.com/contentA/ [L,R]
---------------------------
もし何か問題のありそうな箇所等、ご指摘がありましたら頂けるとありがたいです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
(.*) これの説明をします。
RewriteRule mobile/(.*) http://localhost/aaa/contentA/$1 [R]
こんなふうに設定すると、(.*)のところにマッチした文字が $1 に設定されます。
なので、たとえば
mobile/index.html にアクセスがあった場合、http://localhost/aaa/contentA/index.html に
mobile/hoge.html にアクセスがあった場合、http://localhost/aaa/contentA/hoge.html に
リダイレクトされるような設定を作ることができます。
mod_rewriteがどのようなマッチングを行ったかをログで確認するといいと思います。
httpd.conf に
RewriteLogLevel 9
RewriteLog "/var/logs/rewrite.log"
のように設定するとログ出力が行われます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる