こんにちは。
現在、山本道子著の「JavaプログラマBronze SE 7/8」という学習書で勉強しています。
その中で疑問に思った問題があったので、質問させてください。
疑問の出所はその26ページ目の「問題1-6」です。
簡単にその内容を説明すると、ソースファイルの作成規則として正しいものを選択肢の中から複数選びます。
そして正解の1つに、「3.javaというソースファイル名も使用できる」という選択肢が挙げられました。
しかしその名前でコンパイルしようとすると、エラーが起きますよね。
確かクラス名の命名規則に先頭文字に数字を用いたらいけないというルールがあったはずです。
またソースファイル名とpublicなクラス名は一致させなきゃいけない。
もしソースファイル名が「3(.java)」ならそれに含まれるpublicなクラス名も「3」となります。
なのでそのクラス名は先頭文字が数字で始まってることになり、前述した規則に違反しませんか?
いや、するんです。
実際に試して見たらよくわからない構文エラーが起きます。
それはソースファイル名とクラス名を変えれば解消します。
ではこの問題はミスなのでしょうか?
それとも「クラス名」ではなく「ファイル名」の規則にこだわった引っ掛け問題?
「3.javaというソースファイル名も使用できる」とはプログラムのコンパイル、実行という観点は排除して、あくまでファイル名の規則に則っているという意味合いでしょうか?
正誤表を見てもはっきりしませんでした。
どうか教えていただきたいです。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/08/21 08:42