引数のContext
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,177

退会済みユーザー
2にSQLのデータベースからデータを読み込む処理を書いてきたいのですが、
SQLQuizOpenHelper openHelper = new SQLQuizOpenHelper(ここ);の引数に何を設定してよいのかわかりません。
今までは一つのクラスにべた書きしていたのでthisで動作していたのですが、クラスを分けるとthisではいけないということは分かりました。
参考にしたところではおまじないだと思っておいてくださいとthisが紹介されていて、それ以外の場合に対応できずに困っています。
そもそもContextの意味が理解できておらず調べてみたところ情報やアクティビティの受け渡し?のような意味だと書いてありました。
どのように考えておけばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1
import android.content.Context;
import android.database.sqlite.SQLiteDatabase;
import android.database.sqlite.SQLiteOpenHelper;
public class SQLQuizOpenHelper extends SQLiteOpenHelper {
public static final String DB_NAME = "quiz_db";
public static final int DB_VERSION =1;
public static final String CREATE_TABLE =
"create table " + SQLQuizContract.Quiz.TABLE_NAME + "()";
public static final String INIT_TABLE =
"insert into " + SQLQuizContract.Quiz.TABLE_NAME + " ()values" +
省略
public static final String DROP_TABLE =
"drop table if exists " + SQLQuizContract.Quiz.TABLE_NAME;
public SQLQuizOpenHelper(Context context){
super(context,DB_NAME,null,DB_VERSION);
}
@Override
public void onCreate(SQLiteDatabase db) {
db.execSQL(CREATE_TABLE);
db.execSQL(INIT_TABLE);
}
@Override
public void onUpgrade(SQLiteDatabase db, int oldVersion, int newVersion) {
db.execSQL(DROP_TABLE);
onCreate(db);
}
}
コード
2
import android.database.sqlite.SQLiteDatabase;
public class SQLQuizRead {
int m1;
int m2;
public void readSQL(int quizNo){
SQLQuizOpenHelper openHelper = new SQLQuizOpenHelper();
SQLiteDatabase sqLiteDatabase = openHelper.getReadableDatabase();
String sql = "select m1,m2" +
" from quiz where _id =" + quizNo;
Cursor cursor = sqLiteDatabase.rawQuery(sql, null);
cursor.moveToFirst();
m1 = cursor.getInt(cursor.getColumnIndex("m1"));
m2 = cursor.getInt(cursor.getColumnIndex("m2"));
cursor.close();
sqLiteDatabase.close();
}
}
コード
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
今までは一つのクラスにべた書きしていたのでthisで動作していたのですが、クラスを分けるとthisではいけないということは分かりました。
「一つのクラス」というのはActivityですね?今まではthisはActivityのインスタンスを意味していたので渡すことができました。
クラスを分割するとthisで対応できないのは、thisが指すインスタンスがActivityのインスタンスではなくなるからです。
裏返せば、そのクラスからActivityのインスタンスを渡すことができれば動作するというわけです。
渡せるものの候補は、
- そのクラスのメンバ変数
- そのメソッド内のローカル変数
- どこかのクラスのpublic static定数
このどれかを使ってActivityのインスタンスを渡せればいいわけです。
例えばAというクラスからSQLQuizOpenHelperというクラスを使いたい場合、
AのコンストラクタでContextを受け取ってメンバ変数に入れておきます。
そのメンバ変数を使ってSQLQuizOpenHelperのインスタンスを作成します。
class A {
Context context;
public A (Context context) {
this.context = context;
}
public void doSomething(){
SQLQuizOpenHelper helper = new SQLQuizOpenHelper(context);
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/08/20 14:31 編集
MainActivity mainActivity = new MainActivity;
SQLQuizOpenHelper openHelper = new SQLQuizOpenHelper(mainActivity);
SQLiteDatabase sqLiteDatabase = openHelper.getReadableDatabase();
というような書き方でよいということですか?
2017/08/20 14:35
起動したActivityをどこかに渡しておく必要があります。
2017/08/20 14:39
2017/08/20 14:57
2017/08/20 15:02
2017/08/20 15:17