nvim、denite環境で、結果画面に行番号をつけて候補に移動したい。
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,554
前提・実現したいこと
環境
- nvim v0.2.1-dev
- dein
- denite
上記環境で、yankなどの履歴結果画面に行番号をつけて移動したい。
現状のyankの履歴結果画面
": resolve
": 123456
のように「":」が表示される
dein.toml 一部抜粋
[[plugins]]
repo = 'Shougo/denite.nvim'
if = 'has("python3")'
on_cmd = 'Denite'
hook_add = '''
nnoremap <silent> ,uy :<C-u>Denite neoyank<CR>
nnoremap <silent> ,uu :<C-u>Denite file_mru -mode=normal buffer<CR>
nnoremap <silent> ,ub :<C-u>Denite buffer<CR>
nnoremap <silent> ,ug :<C-u>Denite grep -mode=normal -buffer-name=search-buffer-denite<CR>
nnoremap <silent> ,ugw :<C-u>DeniteCursorWord grep -mode=normal -buffer-name=search-buffer-denite<CR>
nnoremap <silent> ,ur :<C-u>Denite -resume -buffer-name=search-buffer-denite<CR>
'''
hook_post_source = '''
call denite#custom#var('grep', 'command', ['pt'])
call denite#custom#var('grep', 'default_opts', ['--nogroup', '--nocolor', '--smart-case'])
call denite#custom#var('grep', 'recursive_opts', [])
call denite#custom#var('grep', 'pattern_opt', [])
call denite#custom#var('grep', 'separator', ['--'])
call denite#custom#var('grep', 'final_opts', [])
お手数をおかけいたしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
実装しました。<denite:quick_move> のマッピングを使ってください。
デフォルトで X です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こんにちは。denite の作者です。
それは現在の denite ではまだできません。
おそらく quick match 的な機能が実装できれば可能となります。
quick match は Todo に入ってはいるので、もうしばらくお待ちください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
mattn
2017/08/15 13:27
「yankなどの履歴結果画面」とはどの画面のことでしょうか?
automaton
2017/08/16 11:57 編集
ご質問ありがとうございます。
私の設定ですと、「,uy」とキーを打ち込んだときに表示されるウィンドウの画面になります。 よろしくお願いいたします。
mattn
2017/08/16 11:59
何かプラグインが作用している様です。 :verbose map ,uy を実行した結果を教えて下さい。
mattn
2017/08/16 12:00
あ、なんとなくですが uy という所から判断すると Unite yank ですよね。であれば作者を呼んだ方が速いかと @Shougo
automaton
2017/08/16 12:07
そうですね。Unit を使っていたときはデフォルトで、行番号が表示されていたと思うのですが、Denite yankにすろと、行番号が表示されなくなりました。