ローカル環境とはどこのことを指すのでしょうか?
自分のPCのエディタのみのことでしょうか?
データベースも含むのでしょうか?
自分のPCからlocalhost8080でサーバーを立てても、そのサーバーはリモート環境に含まれるのでしょうか?
ローカルとリモートの定義はあるのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
ローカルとリモートの定義はあるのでしょうか?
ローカル 【 local 】 - IT用語辞典
リモート 【 remote 】 - IT用語辞典
どの程度離れた状態を表すかは対象や分野、文脈によって異なり
要するに文脈によって使い分ける。
「手元にあるか、向こう側にあるか」で使い分けよう。
何の向こう側?
コンピュータのジャンルに於いてはネットワーク
で考えれば良いと思う。
これだけだとどうすりゃいいねん?ってなると思うので下記で記載
ローカル環境
そもそもローカル環境ってなんだろう?
実はローカル環境でググってもちゃんとした定義は出てこない。
今触っているパソコンは「ローカルマシン」と呼ぶ。
定義はネットワークに接続されていなくても利用できる状態のハードだ。
参考リンク:ローカルとは - 初心者のためのPC用語講座
ローカル開発環境
こっちはググると大量の記事がヒットするが、
これも実はちゃんとした定義が記載されてるリンクはない。
恐らくではあるが、
ローカルマシン1台で完結する開発環境の構築を指している。
なのでWebサーバーとデータベースサーバーを同じ1台のマシンで運用する。
これがローカル開発環境。
参考リンク:開発環境がエンジニアの武器。ローカル開発環境って何?
自分のPCからlocalhost8080でサーバーを立てても、そのサーバーはリモート環境に含まれるのでしょうか?
自分のPCってのは「ローカルマシン」だね。
リモートはネットワークを隔てた向こうのマシン(や環境)を指すので違う。
因みにサーバーとはxx番ポートで待ち受けるアプリをバックグランドで動作させているマシンの別名。
要するにマシン同士の通信をサービスを受ける側か提供側かのロールで呼んだだけの話で、多くのマシンは用途によりどちらにでもなれる。
データベースも含むのでしょうか?
データベースサーバー用のアプリケーションで立ち上げたサーバーだね。
サーバーってのは、1つのマシンで複数のサーバーを兼任することが可能だし、複数のサーバーで分担することも可能。
このデータベースサーバーを自分のPC以外で立ち上げた場合、
遠隔操作で接続して操作、インストール、起動等を行う必要があるので「リモートマシン」と呼ぶ。
これとは別の軸で、家や事務所内でルーター(及びLAN)を構築した場合、
LAN側のネットワークを指して「ローカルネットワーク」と呼ぶ。
他人の家や他社の事務所内のLANを指した場合は「リモートネットワーク」と呼ぶわけ。
まとめるとこんな感じ
- 自分のPCでデータベースサーバーを立ち上げたのなら「ローカルマシン」
- 基本的に家や事務所内でルーター(及びLAN)を構築した場合、LAN側のネットワークを指して「ローカルネットワーク」
- 同じネットワークにぶら下がっていたとしても、異なるマシンであれば「リモートマシン」
投稿2017/08/10 00:59
総合スコア21386
0
ベストアンサー
ローカルとは自分の環境内です
リモートは自分の環境の外です 主にインターネット越しだったり。
自分の家がローカルで他人の家がリモートといったほうがわかりやすいかもしれません。
自分の環境内にあるものがローカルです。他人の家はリモート。
localhost8080で建てたサーバーは自分のPC内の環境内ですよね。
それはつまり自分から見るとローカルで、他人から見るとリモートになります。
AさんとBさんで例えると(同じ家ではなく別々の家にいるような感じで)
Aさんが立てたサーバーはAさんからはローカルサーバーと言え、Bさんからアクセスするならばリモートサーバー、ということになります。
その逆も然り。
投稿2017/08/08 10:58
総合スコア416
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。