http://www.amazon.co.jp/dp/4797369817?tag=dothtml5bk-22
上記URLはHTML5についてのとある解説本へのリンクですが、それに寄せられたコメントの中に、
「残念なことにP26ページに文字コードの宣言で、タイトル要素の下に<meta charset="UTF-8">がありました。」
という一文がありました。
まるで、HTML5ではこのmetaが必要無いように読み取れるのですが、本当に外してしまっても問題はないのでしょうか?
今まで何気なく入れてしまっていたコードですが、試しにこれをを外した状態で、文字コードUTF-8で保存したテストページを開いてみました。
サーバ上にアップロードしたものを開いたときはどのブラウザでも問題なかったのですが、ローカルに置いているものを開いたときは、firefoxだけ問題なく、IEとchromeでは初期設定だと文字化けしました。いずれも最新版です。
手動でエンコード設定を変えれば文字化けを解消できますが、その手間があるので、やはりmetaを入れておいたように思えますが…。
lang
1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <title>テスト</title> 5</head> 6<body> 7 8<p>テスト</p> 9<p>てすと</p> 10<p>test</p> 11 12</body> 13</html> 14

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2015/04/06 04:38