今あるのはmasterとdevelopとhappy(自分のブランチ)です。
そして、ある程度happyで変更をしました。
今度は他の部分の変更がしたいと思い、新しいブランチ(feature)をつくりました。
そして、featureにcheckoutしたのですが、happyでの変更部分がのこってしまっています。
いったん、commitをしなければならないのですか?
その際に、masterとdevelopにはなにも変更は加えずにするやりかたありますか?
git add して、git commitするのかな・・・
今、ワーキングツリーに変更されている状態だから、だめなんですかね。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
一度、きちんとgitについて学ばれたほうがよいかと思われます。
他のメンバーがいるのであれば、ブランチ戦略なども共有してもらったほうが良いです。
masterは常に1つ、
developはバージョンによって違いを分け、
happy,futureは機能によって分ける。
どの部分を弄るかにもよりますが、margeする効率などもよく考えないとmargeする方が大変ですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
こんにちは。
そして、ある程度happyで変更をしました。
今度は他の部分の変更がしたいと思い、新しいブランチ(feature)をつくりました。
happyで修正し、その修正をコミットしないまま、happyからブランチしてfeatureを作ったということでしょうか?
もし、YESなら、一旦happyへ戻り(git checkout happy)して、修正をコミット(git addして、git commit)した上で、featureに戻るのが1つの方法です。
なお、この場合、featureは上記の変更前のhappyからブランチしたことになりますので、今回commitした修正はfeatureには含まれません。feature行う修正が、happyと全く異なる部分のみであれば特に問題はでないだろうと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ブランチを作成する為のコマンド git checkout -b xxx
は今いるブランチを基準に枝分かれする為のコマンドであって、master から派生する為のコマンドではありません。おそらく happy
ブランチにいる状態から git checkout -b feature
を実行されたのかと思います。
追記
ついでなので直し方を。(間違って作った feature の消し方)
まず必要ない feature ブランチを一旦消します。消す際は feature ブランチにいる事は出来ないので一度 master に戻ります。
$ git checkout master
そして feature を削除
$ git branch -D feature
改めて feature を(master から)作成
$ git checkout -b feature
もし develop から派生したいのであれば
$ git checkout develop
$ git checkout -b feature
とします。その場合、出来れば分かり良い様に develop/feature
や develop-feature
というブランチ名にした方がよいですが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
コミットにとらわれずスタック 一時保存という方法も検討されるとよいかと。各ステップごとでコミットしたい場合、一時保存しておき利用したいブランチで読み出せます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる