現在ECサイトを作ろうとしていて、ゲストユーザーの扱いについて苦戦しています。
実現したいこととしては
- ログインしていなくても買い物ページへ行けて、カートに商品を入れたり減らしたりできる。
- 決済する段になったら、ログインしていなければログインする
ということです。
いろいろ調べてみて、おそらくゲストユーザー・ログインユーザーに関係なく、セッションにカートのIDを期限付きで保持しておくことで、実現できそうだなとは思い始めてきました。
しかし問題は、protect_from_forgery用のセッションとは別にトークンを作ったほうがいいかよくわかっていないということです
私は今railsのセッションをredisで管理しています
# config/environments/development.rb
config.session_store :redis_store, {
key: 'session_id',
servers: {
host: 'localhost',
port: 6379,
db: 0,
namespace: 'sessions'
},
expire_after: 10.minutes
}
これをしないとprotect_from_forgeryに引っかかってしまうので…
そしてこの設定をしているので、すでに接続したときにはこのトークンがcookiesに入っています。
質問というのは
・このトークンはあくまでもデフォルトのものだからほかの用途につかうべきではないのか?
・もし使えるのならば、このトークンをどのように活用していけばいいのか(protect_from_forgeryがほとんど勝手にやってくれてる仕様なので、活用の仕方がよくわからない)
ということです
よろしくお願いいたします
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
私の理解が中途半端だったようです。
一応ゲストカートの実装はできた(?)と思うので私の所感を
request_from_forgeryのcookieパラメーターは、あくまでもpostなどの通信用のセキュリティを守るためのものとして割り切り、それとは別にguest_tokenというcookieを作って使うようにしました。
guest_tokenはrequest_from_forgeryの直後にbefore_actionで設定するようにしました。
guest_tokenに入れる中身にはSecureRandom.urlsafe_base64というメソッドを使いました。
正しいかどうかはわかりませんが、とりあえずこれでいこうと思います
ありがとうございました
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
1つの案ですけど、ハッシュの中にハッシュ作るみたいな形で入れとけば扱いやすそうだなと思いました
キーとかはセッションとかで持っとくとかですかね
適当なキーに対して valueは
{ key: articles{
id:12,
id:56
}
}
こんな感じで待たせといて
セッションが持ってるキーに対してarticleのidをぶら下げとくとか
idだけじゃなくてタイトルとかも入れといても良いかも
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる