質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
React.js

Reactは、アプリケーションのインターフェースを構築するためのオープンソースJavaScriptライブラリです。

Q&A

解決済

3回答

890閲覧

[React]コンポーネント分割の考え方について

moragad

総合スコア7

React.js

Reactは、アプリケーションのインターフェースを構築するためのオープンソースJavaScriptライブラリです。

0グッド

0クリップ

投稿2022/10/13 02:40

編集2022/10/13 02:46

問い合わせフォームの作成を試みております。
以下のように、labelとinput要素の単位でコンポーネント化しようと考えています。
イメージ説明

上記イメージ図の単位でコンポーネント化し、label名やプレースホルダーをpropsで渡そうと思います。
懸念事項としましては、氏名の入力欄は姓と名でテキストフィールドを二つ持ちますが、住所などの場合はテキストフィールドが一つになります。
また、項目によってはラベルに必須項目を設けたりします。

これらのテキストフィールドの数や必須ステータスをpropsにbooleanで渡し、その結果によってコンポーネント内の構成を切り替えるという手法を考えているのですが、この実装がコンポーネント分割の考え方として正しいのか分からず迷っています。

氏名の場合はテキストフィールドが二つになるので、nameFlgのようなpropsをtrueで渡し、電話番号の場合はフィールドが三つなのでtellFlgをtrueで渡し、それらの真偽値によってreturnするjsxを切り替えるような感じです。

コンポーネントの汎用性は上がるものの、独立性が下がっていたり、jsxの構成が呼び出し時に依存してしまったり、可読性も下がるように感じたので、ご意見をいただきたいです。

氏名であれば氏名用のコンポーネント、電話番号の場合は電話番号用のコンポーネントを別途作成すべきでしょうか。

よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

質問への回答とはずれますが、flgを種類分用意するのではなくtypeのようなpropを用意してそこに'name'だったり'tell'だったりを渡す形が良いかと思います。
これは質問への回答というより考え方ですね。

投稿2022/10/14 03:20

p19ljk

総合スコア146

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ユーザーに入力を求めるフォームの場合に、共通したテキストフィールドを使用する際、コンポーネントを共通化した方が、
何かしらの変更、修正があった場合や、フォームを追加する時などの改修に、あれやこれも…といった個別に直さずに済むので、おすすめです。

投稿2022/10/13 02:49

nomari

総合スコア94

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

moragad

2022/10/13 06:56

ご回答ありがとうございました。
guest

0

ベストアンサー

氏名であれば氏名用のコンポーネント、電話番号の場合は電話番号用のコンポーネントを別途作成すべきでしょうか。

そのとおりだと考えます。電話番号は数字しか入力しませんし、それ以外にも専用のバリデーションを働かせたい場面もあるかと思います。

投稿2022/10/13 02:47

maisumakun

総合スコア146577

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2022/10/13 02:52

本質的に入力の個数が違うものを強引に共通化しても、ハンドリングが煩雑になるだけです。
moragad

2022/10/13 06:56

ご回答ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問