質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
JSON

JSON(JavaScript Object Notation)は軽量なデータ記述言語の1つである。構文はJavaScriptをベースとしていますが、JavaScriptに限定されたものではなく、様々なソフトウェアやプログラミング言語間におけるデータの受け渡しが行えるように設計されています。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Ajax

Ajaxとは、Webブラウザ内で搭載されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って非同期通信を利用し、インターフェイスの構築などを行う技術の総称です。XMLドキュメントを指定したURLから読み込み、画面描画やユーザの操作などと並行してサーバと非同期に通信するWebアプリケーションを実現することができます。

Q&A

1回答

515閲覧

javascriptで作成したJSONをphpにPOSTしてfile_get_contents('php://input')でダンプしても出力がString(0)""になる

chanyou

総合スコア0

JSON

JSON(JavaScript Object Notation)は軽量なデータ記述言語の1つである。構文はJavaScriptをベースとしていますが、JavaScriptに限定されたものではなく、様々なソフトウェアやプログラミング言語間におけるデータの受け渡しが行えるように設計されています。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

Ajax

Ajaxとは、Webブラウザ内で搭載されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って非同期通信を利用し、インターフェイスの構築などを行う技術の総称です。XMLドキュメントを指定したURLから読み込み、画面描画やユーザの操作などと並行してサーバと非同期に通信するWebアプリケーションを実現することができます。

0グッド

0クリップ

投稿2023/09/03 03:36

編集2023/09/03 06:32

実現したいこと

  • javascript上で作成したjsonデータをfetch APIでphpにpostしてphpのフロント上で受信したjsonを表示させたいです。
  • php上でデータを表示させたいです。

発生している問題

  • file_get_contents('php://input')でダンプしてもデータがString(0)""となってしまいます。

ソースコード

実際に書いてみたソースコードを記載します。

javascript

1 window.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ 2 3 // 送信するJSON 4 let data = [ 5 { 6 "title": "K331", 7 "category": "Classic", 8 "release_date": "2019-11-25" 9 }, 10 { 11 "title": "Paradise", 12 "category": "Rock", 13 "release_date": "2019-12-18" 14 }, 15 { 16 "title": "Baby", 17 "category": "Pops", 18 "release_date": "2020-01-07" 19 } 20 ]; 21 22 // Fetch APIでデータ送信 23 fetch('/99_test.php', { // 送信先URL 24 method: 'post', // 通信メソッド 25 headers: { 26 'Content-Type': 'application/json' // JSON形式のデータのヘッダー 27 }, 28 body: JSON.stringify(data) // JSON形式のデータ 29 }) 30 .then(response => response.text()) 31 .then(data => { 32 console.log(data); 33 }); 34 });

php

1<?php 2$dataset = file_get_contents('php://input'); 3$data = json_decode($dataset, true); 4$clean = array(); 5 6if( $data ) { 7 foreach( $data as $key => $value ) { 8 9 $clean[$key] = array(); 10 11 foreach( $value as $c_key => $c_value ) { 12 $clean[$key][$c_key] = htmlspecialchars( $c_value, ENT_QUOTES); 13 } 14 } 15}; 16 17echo 'recieved dataset'; 18var_dump($dataset); 19echo 'recieved data'; 20var_dump($data); 21echo 'recieved clean'; 22var_dump($clean); 23return; 24?>

javascript側のconsole

1<!DOCTYPE html> 2<html lang="ja"> 3<head> 4 <meta charset="UTF-8"> 5 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> 6 <title>Document</title> 7</head> 8<body> 9<script type="text/javascript" src="https://ad.xdomain.ne.jp/js/server-php.js"></script> 10 11recieved datasetstring(197) "[{"title":"K331","category":"Classic","release_date":"2019-11-25"},{"title":"Paradise","category":"Rock","release_date":"2019-12-18"},{"title":"Baby","category":"Pops","release_date":"2020-01-07"}]" 12recieved dataarray(3) { 13 [0]=> 14 array(3) { 15 ["title"]=> 16 string(4) "K331" 17 ["category"]=> 18 string(7) "Classic" 19 ["release_date"]=> 20 string(10) "2019-11-25" 21 } 22 [1]=> 23 array(3) { 24 ["title"]=> 25 string(8) "Paradise" 26 ["category"]=> 27 string(4) "Rock" 28 ["release_date"]=> 29 string(10) "2019-12-18" 30 } 31 [2]=> 32 array(3) { 33 ["title"]=> 34 string(4) "Baby" 35 ["category"]=> 36 string(4) "Pops" 37 ["release_date"]=> 38 string(10) "2020-01-07" 39 } 40} 41recieved cleanarray(3) { 42 [0]=> 43 array(3) { 44 ["title"]=> 45 string(4) "K331" 46 ["category"]=> 47 string(7) "Classic" 48 ["release_date"]=> 49 string(10) "2019-11-25" 50 } 51 [1]=> 52 array(3) { 53 ["title"]=> 54 string(8) "Paradise" 55 ["category"]=> 56 string(4) "Rock" 57 ["release_date"]=> 58 string(10) "2019-12-18" 59 } 60 [2]=> 61 array(3) { 62 ["title"]=> 63 string(4) "Baby" 64 ["category"]=> 65 string(4) "Pops" 66 ["release_date"]=> 67 string(10) "2020-01-07" 68 } 69}

使用開発環境

  • php 7.4.21
  • MAMP 6.6

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

m.ts10806

2023/09/03 04:18

Xfreeを利用していてMAMPとはどういう構成なのでしょうか
chanyou

2023/09/03 06:32

失礼いたしました。 サーバもmampです。 できたものをxfreeにあげています。
m.ts10806

2023/09/04 05:15

ローカルサーバがMAMPということですね。 ちなみにローカルでは動くのか ローカルでも動かないのかどちらでしょうか。 リクエスト送る画面からすべてhttpで、同じサーバ内でやりとりしようとしてますか? 送り元がローカルで送り先がレンタルサーバの場合、制限されることもあるしなんならCORSという問題が起きることもあります。 実際にどのような構成でどういう操作をしようとしているのが、具体的に記載されたほうが良いかと思います。(図示してもらえると尚良し)
chanyou

2023/09/04 06:22

ご確認いただきましてありがとうございます。 phpは初心者で私がおっしゃっている意味が理解できていないかもしれませんが、 クライアント側のjavascriptもサーバー側のphpもどちらもMAMPでhttp://localhost:8888で立ち上げています。また、Apacheのサーバーを使用しています。 リクエストもhttpで送っています。ディレクトリの構成は./htdocs/client.php(こちらがクライアント側で、質問に記載したjavascriptを記載しています。)./htdocs/server.php(こちらがサーバー側で質問に記載したphpを記載しています。) ヘッダーの情報等は特に追記していないです。.htaccessファイルも設けておりません。 もし何かご教授お願いできることがあれば大変ありがたく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
guest

回答1

0

とくに問題なさそうですが・・・
(とりあえず自分自身に返す処理にしておきます)

PHP

1<?PHP 2if($_SERVER["REQUEST_METHOD"]=="POST"){ 3 $dataset = file_get_contents('php://input'); 4 $data = json_decode($dataset, true); 5 var_dump($data); 6 exit; 7} 8?> 9<script> 10window.addEventListener('DOMContentLoaded', function(){ 11 let data = [ 12 { 13 "title": "K331", 14 "category": "Classic", 15 "release_date": "2019-11-25" 16 }, 17 { 18 "title": "Paradise", 19 "category": "Rock", 20 "release_date": "2019-12-18" 21 }, 22 { 23 "title": "Baby", 24 "category": "Pops", 25 "release_date": "2020-01-07" 26 } 27 ]; 28 const body=new FormData(); 29 body.append('data',JSON.stringify(data)); 30 fetch('', 31 { 32 method: 'post', // 通信メソッド 33 headers: { 34 'Content-Type': 'application/json' 35 }, 36 body: JSON.stringify(data) 37 }) 38 .then(response => response.text()) 39 .then(data => { 40 console.log(data); 41 }); 42}); 43</script>

どうしても厳しければjs側でpostするデータにformdataを指定してあげてください

投稿2023/09/04 00:39

yambejp

総合スコア117674

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問