質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

Q&A

1回答

966閲覧

【AWS】CloudWatchアラームの評価方法について

sayui

総合スコア0

AWS(Amazon Web Services)

Amazon Web Services (AWS)は、仮想空間を機軸とした、クラスター状のコンピュータ・ネットワーク・データベース・ストーレッジ・サポートツールをAWSというインフラから提供する商用サービスです。

0グッド

0クリップ

投稿2023/06/13 11:03

AWSのCloudWatchアラームについて詳しい方、教えていただきたいです。
ここまでの記載がどのサイトにも見つからずお聞きします。
質問が2つあります。

以下の公式サイトに記載されている文章で、不明点があります。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/AlarmThatSendsEmail.html

アラームの評価について、以下の記載があります。(★印以降が不明点)

【期間が 1 分以上の場合、アラームは 1 分ごとに評価され、評価は [期間] と [評価期間] で定義されている時間枠に基づいて行われます。
★例えば、[期間] が 5 分 (300 秒) で、[評価期間] が 1 の場合、5 分終了時に、アラームは 1 分~5 分のデータに基づいて評価されます。続いて、6 分終了時に、2 分~6 分のデータに基づいてアラームが評価されます。】

[期間] が 5 分 (300 秒) で、[評価期間] が 1 の場合、
5分ごとにデータポイントが取得され、最新の1つのデータポイントに基づいてアラームを発行するかの評価が行われるので、私は以下のように思いました。
①5 分終了時に、アラームは 1 分~5 分のデータに基づいて評価されます。
②10分終了時に、アラームは 6分~10分のデータに基づいて評価されます。

【質問①】
しかし、以下が正しいようです。5分終了時の次の評価が6分終了時なのはどうしてなのでしょうか?どこかで設定しているのでしょうか?
①5分終了時に、アラームは 1 分~5 分のデータに基づいて評価されます。
②6分終了時に、アラームは 2 分~6分のデータに基づいて評価されます。

また、以下のような記載もサイト内にあります。

[Evaluation Periods (評価期間)] と [Datapoints to Alarm (アラームを実行するデータポイント)] に異なる値を設定する場合、「N 個中 M 個」のアラームを設定することになります。[Datapoints to Alarm (アラームを実行するデータポイント)] が (「M」)、[Evaluation Periods (評価期間)] が (「N」) です。評価間隔は、データポイント数を期間で乗算した値です。たとえば、1 分の期間を持つ 5 個のデータポイントのうち 4 個を設定した場合、評価間隔は 5 分です。★10 分の期間を持つ 3 個のデータポイントのうち 3 個を設定した場合、評価間隔は 30 分です。
【質問②】
質問1と被るのですが、★の場合、以下ということになるのでしょうか?
①30分終了時に、アラームは 1 分~30分のデータに基づいて評価される
②31分終了時に、アラームは 2 分~31分のデータに基づいて評価される

(私は、以下のように思ったのですが…)
①30分終了時に、アラームは 1 分~30分のデータに基づいて評価される
②40分終了時に、アラームは 11分~40分のデータに基づいて評価される

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

特段詳しいかはさておき、読んであることを解釈するとこうなります、というものを書きます。
まずは書いてある文章をよく読んでみてください。

①について
アラームは 1 分ごとに評価され
とありますね。
その言葉の通り1分ごとに直近の5つのデータポイントを評価しているだけです。

[期間] が 5 分 (300 秒) で、[評価期間] が 1 の場合、
5分ごとにデータポイントが取得され、最新の1つのデータポイントに基づいてアラームを発行するかの評価が行われるので、私は以下のように思いました。
①5 分終了時に、アラームは 1 分~5 分のデータに基づいて評価されます。
②10分終了時に、アラームは 6分~10分のデータに基づいて評価されます。

こちらは評価期間が5の場合の挙動ではないでしょうか。
期間と評価期間の違いに注意してください。

評価期間はEvaluation Periodsの言葉の通り、評価を実施する間隔をこのパラメータで設定しています。
評価期間が1なら1分ごとに評価が実施されるということです。

つまり、書いてあることはそのままで正しく、解釈が誤っています。

以下は期間(Periods)、評価期間(Evaluation Periods)、Datapoints to Alarmについての記載をドキュメントから引用したものです。

[期間] は、アラームの各データポイントを作成するためにメトリクスや式を評価する期間です。これは秒単位で表されます。

[Evaluation Periods (評価期間)] は、アラームの状態を決定するまでに要する最新の期間またはデータポイントの数です。

[Datapoints to Alarm (アラームを実行するデータポイント)] は、アラームが ALARM 状態に移るためにしきい値を超過する必要がある評価期間内のデータポイントの数です。しきい値を超過したデータポイントは連続している必要はありません。しかしすべてが [Evaluation Period] (評価期間) に相当する直近のデータポイント数に含まれている必要があります。

②について
こちらは①とは違います。
①は評価期間(Evaluation Periods)とDatapoints to Alarmが同一の値の場合(N=Mの場合)の話かと思います。

10 分の期間を持つ 3 個のデータポイントのうち 3 個を設定した場合

なので、そもそも前提として30分経たないと評価すべきデータポイントが3つ存在しないことになります。
そのため必然的に期間(ここで言っている評価間隔とは恐らく↑で説明されている期間のこと?)は30分になる、ということを書いてあるのかと思います。
これらを踏まえるとこちらは解釈通りで正しいように思えますね。
前者のケースだと、2〜31分の間隔ではデータポイントが2つしかないはずのため評価できません。

ドキュメントを読み解いてみた限りこんな感じですが、非常に分かりづらい記述なのは確かなのでサポートに問い合わせるなりフィードバックを送るなりしても良いと思います。

投稿2023/06/13 15:18

yu_1985

総合スコア7640

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sayui

2023/06/14 10:28

回答いただきありがとうございます。 なんとか自分なりに納得できました。フィードバックも送ってみようと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問