🖊️テーマ
新卒エンジニアにおすすめしたい勉強方法は?
4月になり、新卒エンジニアとして新たに現場に入った方も多いと思います。そんな若手エンジニアに向けて「これは役に立った!」という勉強方法や学習リソースをぜひ教えてください!具体的な書籍・サイト・動画だけでなく、ポッドキャスト・コミュニティなどの学習リソースや、エンジニアとして仕事する上での「心得」などでもOKです📚✨
👤運営メンバーの回答
運営メンバーKさんのおすすめ勉強方法は「ネット上の技術記事を“写経”してみること」だそう!
わからないコードを“読む”だけではなく、一度“手で書いてみる”ことで理解が一段深まるそう。特に、記事の中で紹介されているサンプルコードを実際に動かしてみたり、自分なりにアレンジしてみるのがおすすめとのこと。文章で学んだ知識を、実行レベルに引き上げる良いトレーニングになっているそうです💻📝
〜teratailトーク!とは?〜
詳細を公式ブログで公開しています。ぜひお読みください。
「teratailトーク!」スタート🎉 気軽に意見交換しよう!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
回答4件
#1
総合スコア758
投稿2025/04/14 01:33
私の例なのでおすすめかどうかは分かりませんが、基礎的な部分でいえば
Step1
超基礎的なプログラムを動かす
文法の理解や概念の理解、動作の理解を深めることで、学習が容易になります、
Step2
実際に会社で使用されているソースコードをみる、
動くコード例であるため、基礎的な文法がわかっていれば発展的な使い方を学べます
会社で培われたノウハウが詰まっているので考え方の素養になります
という感じです、
で、並行してその言語のマニュアルやドキュメントを網羅的に読みます。通勤時間にやります。
C++やJavaは通ってないですが、基礎学習がかなり難しい部類なんじゃないかと思います。簡単なら個人的にもしりたい。。。笑
(ネットの例えば公式マニュアル)
私は実際にそんな感じでしたが、役に立っているのかは分かりません。
ただ、エビデンスとして弱いと思いますが、学校教育でも資格勉強でも、
基礎=定義的な問
応用=基礎の活用
という流れになっていて、合理的だと思います
具体的な補足
ちなみに、いきなりプログラムから始めるとこれが何でありどう調べれば出てくるのかが分からなくなり、積みます。
でも、これはなんだろう?という興味関心が本当の意味で学習になるのでそういった自発的に何かを得ようとする活動は重要だと思います。
基礎をインプットするだけの作業は義務教育でもしていますが、やっぱりシンプルにつまんないとも思うので。
(私は、つまんないことを楽しもうと思って感情の切り替えで乗り越えますが)
学習を簡単にするにはオプションとしてコミュニケーション能力が大事です、
人間関係もそうですが、Googleや今ならGPTに質問をする能力が育まれているとかなり効率的です、
人間に聞くのが1番いいです(ただし、利害のためのコミュニケーションが適切な人物(例えば先生)や仲良くなることが大切なコミュニケーション(会社の人物)という所の分別が必要です、あえて書くまでもないとは思いますが)。GPTに聞けばなんでも解決すると思われがちですが、自分が知っている以上のことをGPTに聞くことは出来ないです。
そういう意味で言うとGPTでもGoogle検索でも人間関係でも、相手の能力を引き出す力が重要になるかと思います。
そのためには自分の能力がちょっとでも高くないときびしいので、沢山勉強して沢山経験するのが大切なんじゃないかなと思います
#2
総合スコア21384
投稿2025/04/14 05:03
リーダブルコードには、人生の大切な全ての事が詰まってるんだよ。
でもみんなそれに気づかないんだ……
多くを知っているおじいちゃんが
スマホやタブレットを前にすると全くついていけない事例があります。
人間が作ってて使えるようにしてくれてるんだから、見りゃわかるのにね。
実は、ああいったバイアスは至る所にあります。
例えば利用規約や契約書、同じ日本語で書かれているハズなのに、短時間で過不足なく情報を吸い上げられる人はほとんどいません。
ITエンジニアの本質は文章を作って他人やPCと対話する職業です。
しかし、PCという媒体を介した途端に全く別の何かであるように錯覚して
自分の持っている文字の読み書き能力を発揮できなくなります。
英語能力が低い事が原因ではありません。
英語圏でも「画面見ろよ、エラーの原因が文字として書いてあるだろうが」というジョークが至る所に書いてあります。
リーダブルコードはその壁を取り払ってくれます。
リーダブルコードは良いぞおじさん「リーダブルコードは良いぞ」
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア39
投稿2025/04/15 07:59
編集2025/04/15 08:03もちろん写経や手を動かす学習は基礎力をつけるうえでとても大切だと思います。ただ、新卒のうちには仕事に対するマインドをインプットするのも大事だと考えています!
例えば『世界一流エンジニアの思考法』(牛尾 剛)などの書籍を読むと、技術だけでなく「どう学び続けるか」「どう価値を出すか」といった視点が身につきます。スキルは日々陳腐化しますが、思考の質はむしろ年々差を生みます。
現場での迷いや壁にぶつかったとき、視座が高い人ほど乗り越え方を知っています。そんな“技術の前提にある考え方”を早いうちから取り入れることを強くおすすめしたいです!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア270
投稿2025/04/15 15:57
編集2025/04/15 16:00「これは役に立った!」
エンジニアとして仕事する上での「心得」
新卒のエンジニアとして入社してやっといてよかったな(継続してよかったな)と思うのは、実際に携わるサービスのコードリーディングと仕様の理解です。
以下は、「コードを書けるようになる」というよりは「業務をこなせるようになる」という話になります。
基本的に業務上で必要なハードスキル(プログラミング言語やライブラリ・FW等)の学習は、業務をこなすことで、ある程度覚えてきて次第に学習のあたりをつけられるようになるので、(言い方は悪いが)真面目に開発業務に取り組めば次第についてくるものだと思います。
ですが、業務上ではただ動かせるものを作るのみではうまくいかず、そのサービスの仕様や特性を理解してコードを書く必要があったりします。
わかりやすいところで言えば、何年も続いている技術的な負債がたっぷりあるサービスの運用では、現代においてベストプラクティスと呼ばれる書き方や技術がすぐに適用できないことが多い、みたいなことです。
技術的な負債がたっぷりあるサービス
こうしたサービスには
- コード上にはよくわからない条件分岐が
- DB には使われていないテーブルやカラムが
存在していたりします。
これらを改修するためには、まずはそのコードが本当に使われていないのかを確かめる必要があります。
実際に使われていないことを素早く確認するためには、
- ソースコードをいかに素早く読み解けるのか(コードリーディングが素早くできるか)
- 業務上必要になりそうなケースをあらかじめ想定できるのか(仕様や運用について理解をしているか)
- (もしいれば)関係者にすぐに確認を取れるのか
といったところが鍵になってきたりします。
こうした理解を持って、改善活動や新しい機能追加ができるようになってくると、「業務として」開発ができるようになる(できてる感覚が得られる)ようになると思います。
このコードを読んでサービスを理解するという作業は、サービスが変わればまた1から覚え直す必要がある部分なので、この部分をいかに素早くキャッチアップできるようになるかが重要になるような気がしています。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。