質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

2回答

1401閲覧

CSSについて。setAttributeを使った細かな設定

seri

総合スコア422

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2017/05/28 03:08

編集2017/05/28 03:45
.cla> .A.B.C:after { width:10px; }

のようなスタイルをSetAttributeで指定することは可能でしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

seri

2017/05/28 03:45

ありがとうございます、間違っていました。
think49

2017/05/29 06:47

element.setAttribute はDOM APIの為、CSSと直接関わりはありません。JavaScript/Java/PHPなど、扱える言語は複数ある為、対象の言語をタグに追加して下さい。
guest

回答2

0

:afterで出現した疑似要素はDOMに現れないため、setAttributeをする以前にJavaScriptからノードとして取得することができません

ということで、動的に:afterのスタイルを書き換えたければ、<style>タグを書き出す、といった間接的な手法しかありません。

投稿2017/05/28 04:49

maisumakun

総合スコア146543

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

element.setAttribute

element.setAttribute でstyle属性を指定した場合、その要素に対するスタイルを指定出来ます。
疑似要素は別の要素になりますので指定出来ません。
そもそも、セレクタを指定出来ないのですが…。

CSSStyleSheet#insertRule

DOMからCSSを操作するには CSSStyleSheet#insertRule を使用します。
しかし、この関数は「CSS(装飾)とJavaScript(振る舞い)」の役割分担を変えてしまうものなので、お勧めはしません。
http://uhyohyo.net/javascript/5_3.html

classList.add

CSS(装飾)の役割を尊重する手法として、HTML上に存在しないスタイルを宣言しておき、classトークンを付け外しする方法があります。

CSS

1.cla>.D:after { 2 width:10px; 3}

JavaScript

1document.querySelectorAll('.A.B.C').forEach(function (element) { 2 element.classList.add('D'); 3});

ここで使用するのはclass属性である必要はありません。
例えば、WAI-ARIA属性やdata-*属性など、他にも候補はあります。
それが論理構造を表し、セレクタで指定可能なら何でも良いといえます。

Re: seri さん

投稿2017/05/29 06:45

think49

総合スコア18194

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問