質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

4回答

1685閲覧

Ruby 変数の定義

King_of_Flies

総合スコア382

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2017/05/11 06:41

編集2017/05/11 06:53

Ruby初心者です。
(初心者を名乗っていいのかすら微妙)

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/zyouhou/ruby/#f902

今回、こちらのサイトを使用して、
ユーザのinputを受け付ける簡単なやり方を勉強中です。

まぁreadlineとかeclipseかどっかで見た記憶があるのですぐ使えたのですが、

ruby

1tanpen=2;cyouhen=1 2while tanpen > cyouhen 3 print "長方形の短辺を入力してください。\n" 4 tanpen = readline.to_f 5 print "長方形の長辺を入力してください。\n" 6 cyouhen=readline.to_f 7 print "短辺が長辺より長い場合は計算しません。\n" 8end 9 menseki=cyouhen*tanpen 10 print "長方形の面積は:",menseki,"\n"

まぁ、やりたいことはわかるし whileの使い方は分かったのですけど、
一番最初でtanpen=2;cyouhen=1をこのサイトだと宣言してますが、
こういうwhileの式にたどり着くまでの変数って、値を仮に入れておくのが正しいやり方なのですか?

この場合だったら

print "長方形の短辺を入力してね" tanpen = readline.to_f print "長方形の長辺を入力してね" cyouhen = readline.to_f while tanpen > cyouhen print "短辺が長辺より長いという謎事象が起きてるよ!もう一回入力してね。" print "長方形の短辺を入力してね!短辺だよ!" tanpen = readline.to_f print "長方形の長辺を入力してね!長辺だよ!" cyouhen = readline.to_f end menseki = tanpen * cyouhen print "長方形の面積は",menseki,"だよ\n"

のほうが良いと思ったのですけど。

ただRubyって値の代入で変数の型を決めてるみたいなので、
あえてtanpen = 2;cyouhen = 1を入れてintだと宣言してるのかな?と思ったり。

参考にするサイトを間違えているか、
僕が間違えているか。(まぁ僕の適当に作ったので冗長的な感じが否めないけど)

あと 改行に関して

ruby

1print "長方形の面積は",menseki,"だよ\n"

でも、

ruby

1puts "長方形の面積は",menseki,"だよ"

でもいいと思うのですが、一般的にどちらですか?

【追記】
処理結果について質問

今回ユーザの入力で短辺*長辺を計算して面積を出してますが、
出力される面積がdoubleっぽいです。

短辺で5 長辺で6と入力すると、
面積が30.0と出力されます。
30で出力したい場合はどうすればよいですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

最初に変数宣言してInt型に指定したいと言う思惑があるにすれ、のちの.to_fでfloat型に変換してしまってるのでよくわからないコードですね。
改行を伴う文字列の出力の際には
puts hogehoge
これでいいと思います。

print hogehogeですと文字列が改行されずに横並びに出力されてしまいます。
あとwhileの際に再び

print "長方形の短辺を入力してね!短辺だよ!" tanpen = readline.to_f print "長方形の長辺を入力してね!長辺だよ!" cyouhen = readline.to_f

と記述するのはDRYに反しているので

自分がこのコードを書くとしたら

class Squea attr_accessor :tanpen, :cyouhen def initialize @tanpen = 0 @cyouhen = 0 end def self.getter puts "長方形の短辺を入力してね" @tanpen = gets.to_f puts "長方形の長辺を入力してね" @cyouhen = gets.to_f end getter while @tanpen > @cyouhen puts "短辺が長辺より長いという謎事象が起きてるよ!もう一回入力してね。" getter end menseki = @tanpen * @cyouhen puts "長方形の面積は#{menseki}だよ" end

これでいいと思います

投稿2017/05/11 07:10

haneru

総合スコア440

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

King_of_Flies

2017/05/11 07:45

一番やりたいような、コードが記載されていたためBAとします。
guest

0

こういうのは、N+1/2ループなので、素直に「無限ループ+break」で書くのが良いと思います。

Ruby

1loop do 2 print "長方形の短辺を入力してください。\n" 3 tanpen = readline.to_f 4 print "長方形の長辺を入力してください。\n" 5 cyouhen=readline.to_f 6 7 break if tanpen <= cyouhen 8 9 print "短辺が長辺より長いという謎事象が起きてるよ!もう一回入力してね。\n" 10end

ループ途中からの脱出機能が無い言語だと、フラグを使うか、takkoさんの書き直したように同じ事を2回書くか迷うところです。

また、

あと 改行に関して
でもいいと思うのですが、一般的にどちらですか?

これは表示のされ方が違いますね。putsは引数が複数個の場合に、引数ごとに改行しますので、後者じゃ駄目です。

一般的には、

Ruby

1puts "長方形の面積は#{menseki}だよ"

でしょうか。

あと、入力文字列をto_fでdouble型に変換しているので、計算結果もdoubleになります。
整数で計算したければ、to_fでなくto_iして計算するか、doubleで計算後に整数に丸めます。

getsでなくreadlineを使うあたりも結構独特ですね。

投稿2017/05/11 07:38

otn

総合スコア84708

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

King_of_Flies

2017/05/11 07:50

あぁ、こっちをBAにすべきだったのかもしれないと思う程度には完結なプログラムですね・・・。 説明も分かりやすい。 BAつけた後に見たので間に合いませんでした。 あとputsは引数ごとに改行するということを始めて知りました。 お勉強になりました。 puts "面積は#{menseki}だよ" って記述をすると、引数を一つとしてみてくれるってことでいいですよね? 高評価させていただきます。 ありがとう。
garchomp

2017/05/11 08:12

先こされてしまいましたw 流石ですね… 変数展開は確かにすごく使いますね… ループ分は確かにたくさんあるので、目的によって使い分け。というのがベストプラクティスですよね。。。 開設の方、勉強になりました!
guest

0

=begin

自分は、値を受け取る際は、paizaで勉強したgetsを使っています。
コードにすると、#参照1: みたいになりますが、確認したところどっちでも問題なさそうです。
使いやすい方法でやるのがいいと思います(個人的偏見)

また、改行に関してですが、printは開業しないまま出力する。putsは開業して出力する。
pは出力コードをそのまま表示するという違いがあります。

コマンドプロンプト(ターミナル)でやる分には、putsで開業してくれるので問題ないと思います。
もちろん、¥nでもできますので、使いやすい方を利用するといいかと思います!

ちなみに、最初に値に直で変数に入れているのは、多分分かりやすくしているだけかと・・・

一般的にはイメージできているなら いきなりreadline(gets)でも問題ないと思います。

=end

#参照1

print "長方形の短辺を入力して下さい\n"
tanpen=gets.to_f
print "長方形の長辺を入力して下さい\n"
tyouhen=gets.to_f
if tanpen > tyouhen then
print "短辺が長辺より長いので計算しません\n"
else
menseki=tyouhen*tanpen
print "長方形の面積は:",menseki,"\n"
end

#補足
ちなみに私はこう書きました。

ruby

1loop do 2 puts "長辺を入力してね" 3 tyouhen=gets.chomp.to_f 4 puts "短辺を入力してね" 5 tanpen=gets.chomp.to_f 6 puts "短辺が長辺より長い場合は計算しません" if tyouhen<tanpen 7 puts "短辺より長辺を長くしてください。" if tyouhen==tanpen 8 break if tyouhen>tanpen 9end 10 11puts "長方形の面積は#{tyouhen*tanpen}です。"

投稿2017/05/11 07:08

編集2017/05/11 08:03
garchomp

総合スコア128

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

好みの問題かなぁと私は思います。
最初にtanpen=2;cyouhen=1と書くやり方なら
whileの中と同じtanpen = readline.to_fを
書かなくてよいという感じではないでしょうか。

print "長方形の面積は",menseki,"だよ\n"に
ついては特に意味はないと思います。

printは他の言語でも見かける書き方なので
そっちの方が親しみやすいみたいな。
(もしくは'\n'で改行できることを示したかったとか)

#補足
ちなみに私なら

Ruby

1# encoding: utf-8 2 3loop do 4 puts '長方形の短辺を入力してね' 5 t = gets.chomp.to_f 6 puts '長方形の長辺を入力してね' 7 y = gets.chomp.to_f 8 9 if t < y 10 puts "長方形の面積は:#{t * y}" 11 break 12 end 13 14 puts '短辺が長辺より長い場合は計算しません。' 15end

こんな感じで。

Ruby

1p '1'.to_f # => 1.0 2p '1'.to_i # => 1

投稿2017/05/11 06:51

編集2017/05/11 08:47
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

King_of_Flies

2017/05/11 06:57

puts "~" //ここをA地点とする。 t = readline.to_f puts "~" c = readline.to_f if t >=c Then A地点へ飛ばす end   menseki = t * c print "menseki" みたいなことは出来ないですか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/11 07:16 編集

loop do puts "~" # ここをA地点とする。 t = readline.to_f puts "~" c = readline.to_f if t >= c then next end menseki = t * c print "menseki" break end こんな感じでどうでしょうか。 to_iでintにできます。
King_of_Flies

2017/05/11 07:44

to_fって、そういうルールなのかと思ってましたけど、floatの意だったのですね。 勉強になりました。! ・・・。短辺長辺に矛盾合っても、menseki出力されるんじゃ?と思ったのですが気のせいですよね・・?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/11 08:53 編集

next以降は実行されないでloopが回るので、mensekiに矛盾(t > c)がある状態でmensekiが表示されることは恐らく無いと思いますが。
King_of_Flies

2017/05/12 06:24

nextについて調べて、自分の勘違いだったことに気づきました。 すいません。 てっきり次の行の処理を飛ばすものだと思っていて不便やなぁと思っていました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問