英単語では、文脈を意味する言葉ですが、情報処理においてはどのような意味合いを持ちますか。文脈と言われても情報処理の世界に置き換えて考えるには難しいです。
一応、"状況に応じて異なる動作を行うもの"を指す、という説明を見かけたことがありました。しかし、このような理解で大丈夫なのでしょうか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
こんにちは。
それこそ「コンテキスト」と言う言葉が使われている文脈によります。
(プログラミング)言語理論には、文脈依存文法等の定義があり、この分野ではコンテキストの意味が厳密に定義してあったと思います。
スレッド等が動作している時についても、コンテキストと言う用語が使われます。コンテキスト・スイッチと言う言葉が有ります。学術用語ではないのであまり厳密には定義されていないと思います。
後、冒頭で述べたように普通に自然言語で表現する「その単語の意味は文脈による」等もありますね。
取り敢えずこの3種類に思い当たりました。(他にもあると思いますが、パッとは出てきません。)
投稿2017/05/08 10:46
編集2017/05/08 10:48総合スコア23274
0
ベストアンサー
大変重要な疑問です。
ですが「コンテキスト」は様々な局面で使われる意味の広い言葉です(全体的に通じる根底の意味はもちろん共通していますが)。どういう文脈の中で出てきて解釈に悩んだのか、もう少し詳しく書いていただけると、あるいは納得のいく説明ができるかもしれません(といいつつ「文脈」という言葉を使ってしまいました)。
--
(追記)
具体例その1:
プログラムをコンパイラが読み進んでいく際、同じ記述が出てきた場所によって全然違う意味になることがあります。
例えば(C言語やその仲間の言語のことはわかりますか?) ';'は文の終わりを意味することもありますし、for文のカッコの中では3つあるセクションの区切りを意味します。これは、コンパイラが読み進むときに「for文のカッコの中」というコンテキストを意識していて、「今はfor文の中だからこれはセクション区切り」と判定しているということです。
具体例その2:
シェルでコマンドを打つとき、今カレントディレクトリがどこだかによってコマンドの実行結果は変わってきます。言うなればカレントディレクトリは(その他にログインユーザー名だとか環境変数だとか、実行結果に影響を与えるすべての背景情報は)コンテキストです。
具体例その3:
文の実行が背景情報の影響を受けるのはシェルで打つコマンドだけでなく、プログラムコードの中の文も同じです。
例えばWindowsのデスクトップアプリを書いている場合など、UIの操作のほとんどはメインスレッド以外で実行するとあまりよろしくない結果になります。ということは、このメソッドがいまどのスレッドで実行されているか、というのは重要なコンテキスト情報だということになります。
以上のような実例、どれかかすっていたでしょうか。
投稿2017/05/08 10:49
編集2017/05/08 13:40総合スコア5570
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
参考までに、過去に同様の質問がありました。
- JavaScript - 「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない(53738)|teratail
- javascript - 「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない - スタック・オーバーフロー
Re: aaaaaaaa さん
投稿2017/05/10 08:41
編集2017/05/10 08:44総合スコア18194
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
英文中で「give me a bit more context to understand it well」などと私も使ったりしますが、しっくりくる日本語がないなぁと思いました。「本筋のまわりを流れている情報群」といったイメージです。
データベースへの接続要求時のコンテキストであれば「接続したいのは分かるけどあんた誰でどのインスタンスにつなぎたいのよ?」といったデータベース側からみて状況を把握するための情報群。SSLでデータ通信時のコンテキストであれば確認した証明書や合意した暗号化形式等の今までの経緯が詰まった情報群。
私の理解はそんな感じです。
投稿2017/05/09 00:58
総合スコア6149
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/10 11:02
2017/05/10 11:35