前提
$ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.9 (Final)
再起動のログ
ホスト
$ last reboot reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Mon May 8 13:26 - 14:49 (01:23) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Mon May 8 07:49 - 14:49 (07:00) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Sat May 6 14:02 - 14:49 (2+00:46) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Sat May 6 13:51 - 14:49 (2+00:57) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Sat May 6 05:37 - 14:49 (2+09:11) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Sat May 6 04:28 - 14:49 (2+10:20) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Fri May 5 04:06 - 14:49 (3+10:42) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Fri May 5 00:26 - 14:49 (3+14:23) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Thu May 4 13:15 - 14:49 (4+01:33) reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Mon May 1 10:59 - 14:49 (7+03:49)
CentOSのサーバーを運用しているのですが、どうも再起動が頻繁に起きているようでした。
主にqemu-kvmのサーバとしての運用です。
sarなどのログは取得、muninなどで監視はしていて、再起動している時間にシステムの異常はないように見える状況です。
質問内容
一つ目
last rebootコマンドの見方が分からない
reboot system boot 2.6.32-696.1.1.e Mon May 8 13:26 - 14:49 (01:23)
- 13:26が再起動の時間という認識ですがあっていますでしょうか?
- 14:49 (01:23)
は何を意味しているんでしょうか?
二つ目
再起動の原因が分からないので原因を特定したい
/var/log以下の各ログを見ましたが特に再起動しているタイミングでのエラーログなどはみつからず、原因がわかっていません。sarなどのログは取得、muninなどで監視はしていて、再起動している時間にシステムの異常はないように見える状況です。仮想マシンも調べましたが特にログなどに目立ったエラー、アクセスなどありませんでした。
- 何か仕込むことで再起動の際の原因を特定できるログを取得する方法などありますでしょうか?
- /var/log以外にも何か有効な調査方法ありますでしょうか?
- カーネルが再起動させた要因となったプロセスなどを特定、そう至るまでの過程のログなどを取得したいのですが、再起動するタイミングでカーネルがダンプを吐くような一般的なやり方などありますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/08 16:42
2017/05/09 06:57
2017/05/09 07:37