Accessの移行について、教えて頂けないでしょうか。
前提・実現したいこと
Access 2002(32ビット版)で作成されたmdbを、Aaccess 2016(32ビット)で動作させる為に移行したいです。
2017/5/4 9:35 追記
下記で行ったmdbをaccdbに変換する方法に間違いがありましたらご指摘頂けないでしょうか。
Access 2010(32ビット) で、mdbをaccdbに変換、mdeはaccdeに変換させました。
mdeを参照していた所は、accdeを参照するようにVisual Basic of Applicationsで修正しました。
Access 2010上では動作するようになりました。
発生している問題・エラーメッセージ
Aaccess 2016で、そのaccdbを動かそうとすると、エラーが発生して実行できない状態です。
「指定した式に、MicrosoftAccessが見つけることができない関数が含まれています。」
とポップアップが表示されて、OKボタンを押すと
マクロのシングルステップ autoexec プロシージャーの実行で エラー2425
が発生しているとポップアップが表示されます。
autoexecの記述もなく、マクロで呼び出されている記述が見つかりません。
どこから呼び出されているかわかっておらず、表示されているFunction名で
起きている所は確認しました。
DoCmd.RunCommand(acCmdAppMaximize)
という処理が1行のみでした。
気になっているのが、Function名、Sub名に日本語が使用されており
日本語の関数名を使用した旧Accessで作られたmdbを変換すると、エラーの原因になると
書いている記事を見つけました。これがエラーの要因でしょうか。
全マクロ停止ボタンを押して、エラーのポップアップを閉じると
「Visual Basic of Applications のプロジェクトが破損しています。」
というメッセージが表示されて、Visual Basic EditerでVBのコードが開くことができません。
試したこと
autoexecでエラーが発生している、Functionの中にある
DoCmd.RunCommand(acCmdAppMaximize)をコメントアウト化したが、エラーはかわりませんでした。
Functionの戻り値をBooleanから、Objectに変更する方法を試しましたが、エラーはかわりませんでした。
2017/5/4 9:35 追記
現在は、最初に起動するaccdbの参照しているファイルを1つずつ解析を行って
autoexecを呼び出している箇所と特定する作業をしております。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
開発している環境:Windows Xp Pro(32ビット) Sp3
Access2002と、Access2010をインストールしてmdbを、accdbに変換する作業を実施。
複数のmdbで構成されていてmdbから、他のmdb呼び出し毎にAccessを新規で起動させて動作する
設計になっています。
動作テスト環境:Windows 10 Pro(64ビット)
Access 2016をインストールして、上記で変換したaccdb一式をコピーしてテストを実施。
エラーが出ていて実行に至っておりません。
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
経験上ですが、MDBのバージョンを上げ、業務的な処理は何も変更を加えない、という対応は簡単そうに見えてかなり工数がかかります。その覚悟の上で対応が必要です。
回答になるか分かりませんが、ヒントになれば。
1.accdbをデザインモードで開いてみてはどうでしょうか。現象は同じでしょうか。参考
2.autoexecは、通常はマクロに登録されており、ACCESSの起動時に自動的に呼び出され、何らかの処理を呼び出します。「無かった」とのことですがマクロは確認されましたか?確か2010ぐらいまではautoexecは問題なく動作していたような気がしますが・・、動かなくなってしまったのかもしれませんね。参考
まず、autoexecの定義箇所を見つけ、それを無効にすることで、次のステップに進める可能性があると考えています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
0
OSとAccessのビット数を合わせることで動作しました。
Windows10Pro 64ビット / Access2016 32ビット → エラーが発生、動作しない
VBAプロジェクトが破損とメッセージ、VBコードが表示できずVBAエディターも表示できない
Windows10Pro 32ビット / Access2016 32ビット → エラー無し、動作する
VBAプロジェクトのエラーメッセージ無し、VBコードが表示できる
今回の移行は32ビットの環境で行いたいと考えております。
環境を一致させるという基本的な所を反省し、次回に繋げたいと思います。
akabeeさん、度々のご回答ありがとうございました。
m6uさんのご指摘がベストアンサーになるかと思いますがつけることができませんので
こちらでお伝えさせて頂きます。ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m6u
2017/05/04 10:23
Access 2016は64ビット版でしょうか、OS/Accessともに32ビット版ならいかがでしょうか。
kouji-t
2017/05/04 13:32 編集
ご指摘ありがとうございます。Access 2016 は32ビット版を使用しております。Windows 10 Pro 64ビットです。mdb→accdbの変換に利用した、Access 2010は32ビット版です。
環境のビット数の確認はしておりませんでした。OSの32ビット版は試していないので、環境を用意して試してみます。ありがとうございました。
追記
手元に32ビットのWin 10 Proがないので明日、出勤する予定なので試させて頂こうと思います。
kouji-t
2017/05/05 15:35
Windows 10 Pro 32ビット版、Access 2016 32ビット版で実行をしたところ、エラー無しで起動し動作することができました。OS/Access 32ビットで構築していこうと思います。指摘、ありがとうございました。