(1) yumにはepelやremiなどのリポジトリがありますが、そもそも、この2つの違い、関係がよくわかりません。
(2) 名前の由来、なぜepelとremi?この2つの歴史を解説しているサイトも見当たりませんし、リポジトリの本家サイトなどはないのでしょうか。
(3) 「リポジトリをダウンロードしてインストール」という行為もよくわかりません。
リポジトリといえばGitのようにリモートにあるもので、リポジトリからソースをダウンロードしてくるものではないんでしょうか。
epelやremiをインストールしても、パッケージをインストールする時は結局どこかのサーバーへアクセスしてインストールしていますし、ここでいうepel、remi「リポジトリ」の実体とは?
epelやremiには一体どういった情報が入ってて、「yumリポジトリをインストールする」とは、OSに何をインストールしているのでしょうか。
普段、何気なくハウツーサイトを見て書いてあるがままの手順どおりに実行していますが、未だによくわかっておらず悶々とするのでどなたか詳しい方教えて下さい。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
EPELの目的
Fedora のパッケージをRHEL/CentOS/SientificLinuxでも使いたい!
https://fedoraproject.org/wiki/About_EPEL/ja
EPELの語源
Extra Packages for Enterprise Linux
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/FAQ#What_is_EPEL.3F
EPEL本家
https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/ja
REMIの目的
最新かつフル装備なPHPスタックの提供がメイン
http://blog.famillecollet.com/pages/English-FAQ
REMIの語源
単に作者の名前?
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packager/remi/
REMI本家
http://rpms.famillecollet.com/
たとえばepel(パッケージ名は epel-release)をインストール
すると、以下の様なファイルが入ります:
$ rpm -ql epel-release
/etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
/etc/rpm/macros.ghc-srpm
/etc/yum.repos.d/epel-testing.repo
/etc/yum.repos.d/epel.repo
/usr/share/doc/epel-release-6
/usr/share/doc/epel-release-6/GPL
このへんから追いかけてみては?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
(3) 「リポジトリをダウンロードしてインストール」という行為もよくわかりません。
リポジトリといえばGitのようにリモートにあるもので、リポジトリからソースをダウンロードしてくるものではないんでしょうか。
yum のリポジトリの場合、リポジトリにある rpm パッケージをダウンロードして、インストールするという流れになります。
epelやremiをインストールしても、パッケージをインストールする時は結局どこかのサーバーへアクセスしてインストールしていますし、ここでいうepel、remi「リポジトリ」の実体とは?
実体は、epel にある rpm のパッケージリストを格納したデータベースです。
epel パッケージをインストールした場合、epel のリポジトリへアクセスするための
情報が記載されたファイルがサーバに配置されます。
/etc/yum.repos.d/epel.repo がそうです。
epel パッケージインストール後、epel.repo に記載のURLにアクセスし、
最新の rpm パッケージリストのレポジトリデータをダウンロードし、
ローカルにキャッシュします。
そして、インストールを行いたい rpm があれば、リモートから
ダウンロードしてインストールします。
epelやremiには一体どういった情報が入ってて、「yumリポジトリをインストールする」とは、OSに何をインストールしているのでしょうか。
xxx.repo に記載されている、レポジトリデータへのアドレスが記載されています。
epel や remi へのアドレスがわかれば、それぞれのサイトで提供する
rpm パッケージを必要に応じでインストール出来るようになる、というものです。
余談ですが、レポジトリと言うのは自分で作ることも可能です。
例えば社内でよく利用する rpm を、社内のサーバに集め、オレオレレポジトリを
作ってアドレスを通知すれば、それも立派なリポジトリです。
簡易的なものであれば、xxx.repo を手書きしてしまうでしょう。
xxx.repo を記載したもので rpm パッケージまで作ってしまえば
利用者は rpm をインストールするだけで済みます。
利用者は、「オレオレリポジトリをダウンロードしてインストール」している様に感じるでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
他の方の回答もありますのでこの部分だけ。
(3) 「リポジトリをダウンロードしてインストール」という行為もよくわかりません。
リポジトリといえばGitのようにリモートにあるもので、リポジトリからソースをダウンロードしてくるものではないんでしょうか。
ここで言う「リポジトリをダウンロードしてインストール」というのは、リポジトリ情報が書かれた設定ファイル(が入っているパッケージ)をダウンロードしてインストールする、ということです。
gitに例えて言うと、git remote add
コマンドですね。
epelやremiをインストールしても、パッケージをインストールする時は結局どこかのサーバーへアクセスしてインストールしています
これはgitにたとえて言うとgit fetch
ですね。
git remote add
でリモートリポジトリを追加しても、git fetch
しないとローカルにファイルは取り込まれないことと同じです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/29 12:22