Perlで、ExtUtils::Makemakerディストリビューションをつくる際に、make が使えない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 619
makeがないというメッセージが出てしまいます。
初めてのPerl(以下、「初めて」)、続初めてのPerl(以下、「続」)を独学で勉強しています。
Windows のDOS窓を使っています。
make は、Unixのコマンドであることが、続には書かれています(p.194、12.1.1)ので、
DOSでは、ExtUtils::Makemakerディストリビューションを使えないということでしょうか。
あるいは、DOSでも、Unixのmakeに替わるコマンドが用意されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ExtUtils::Makemaker は perl のモジュールを作るための仕組み
のようです。perl のモジュールの多くは C で書かれていると思い
ますので、結局『Windows 側で C のソースをビルドする環境を
作れるか』ということに帰結するのだと認識しています。
通常 Windows で C を使いたい場合は、Visual Studio 等を使って
ビルドすることが多いと思います。一方 Makemaker は、gnu Make
をターゲットにしているように見えます。
つまり不足しているのは make だけではなく、そこから呼ばれる C
コンパイラ等のビルド環境(GNU コンパイラコレクション)一式という
ことになるのではないでしょうか。Windows に GNU コンパイラの
環境を作るのは相当高度な作業になりそうなので(しかも WikiPedia
によると、完全実装ではないらしい?)、素直に Linux 環境を用意して、
そちらで作業するのが現実的かと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/04/24 21:14
ご指摘のアドバイスを踏まえ、
ubuntu の環境で、Perl を使えるようにしました。
Windows の環境でも、Perlの勉強はある段階までは支障が無いです。
いろいろなことをやり始めると、Unix系など主要なOSの上で動かすのが良いようです。
ありがとうございます。