SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
意見交換
クローズ
5回答
866閲覧
総合スコア0
1グッド
1クリップ
投稿2024/10/15 05:45
1
SCSSのファイル分割について
SCSSのファイル分割について、cssを使うよりも便利だと思うのですが、共通パーツで変更があった際にパーツを読み込んでいるファイル全てを更新しなければならず、それならバラバラに読みこんでいた方が楽でしょうか? ただ、css一枚でだして圧縮をかけた方がサイトが軽くなるような気もします、、、。 もし『こういう使い方すれば楽だよ!』ってものがあればご教授ください。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答5件
#1
総合スコア146795
投稿2024/10/15 06:22
共通パーツで変更があった際にパーツを読み込んでいるファイル全てを更新しなければならず
どのような状況でしょうか?
#2
投稿2024/10/15 06:39
#1 maisumakun様 ご確認いただきましてありがとうございます。 例えばヘッダーの共通scssの_header.scssに変更があった場合、それを読み込んでいる各種ページのcss(例:TOP、ABOUT、お問合せ等)にもVSCで更新をかけてファイルをサーバーにアップロードしているのですが、ページが増えるとその分全て更新⇒UPとなると手間がかかりそうだなと思っています。
#3
投稿2024/10/15 06:41
ページが増えるとその分全て更新⇒UPとなると手間がかかりそうだなと思っています。
ある程度以上の規模でSCSSを使うのであれば、そのような更新作業は自動化するのがほぼ前提となります。
#4
投稿2024/10/15 07:03
#3 回答ありがとうございます。 自動化できるツールか何かがあるのですね。 ちょっとそこまで把握できていませんでしたのでまた改めて調べてみようかと思います。 ありがとうございました。
#5
総合スコア158
投稿2024/11/13 12:46
サイトのパフォーマンスを気にするのであれば、最終的にビルド時にscssファイルを圧縮して1つのCSSファイルとして出力する方法が良いです。例えば、gulpやwebpackを使ってSCSSファイルをコンパイルし、圧縮する設定をしておくと、開発時は分割し、リリース時には最適化されたCSSファイルを作成できますね。
scss
gulp
webpack
最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました
意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。