お世話になります。
■質問内容
vSphere 6.0以降では、ESXiとvCenter間でDNSを用いた名前解決が必須になっていますが、これはClient側では不要という意味でよろしいでしょうか?
クライアントから接続したい場合、基本的にはWeb clientやvSphere CLIを用いてvCenterのIPアドレスを指定して接続すると思うのですが、その後の操作含めどこかのタイミングで名前解決が必要になるのかどうしてもわからず…
■背景
・事情があり、クライアントとサーバ側で別のDNSサーバを指定したい
・クライアント側でのhostsで対応することも考えたが、構築後にサポートが受けられなくなるという情報があり、使用をためらっている(サポートが受けられるのであれば、hostsで対応したいです)
リリースノートやナレッジを見ても、Clientの名前解決には触れられておらず、個人での検討段階なのでサポートを受ける事もできず、どうにも困ってしまっています。
もし経験がある方、ご教示いただけるとありがたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
クライアント側でのhostsで対応することも考えたが、構築後にサポートが受けられなくなるという情報があり、使用をためらっている(サポートが受けられるのであれば、hostsで対応したいです)
こちらポインタを示されては如何でしょうか?
基本的にvSphere Clientは操作用のインターフェースをエンドユーザに提供するものであり、実際の処理はvCenter、ESXiが行うので、処理を実行するサーバが前提を満たしていれば問題ないと考えます。
なお、私の今までの実績ではvSphereへの接続は、ほとんどがIPベースです。
こちらをサポート展開時に突っ込まれたことは一度としてないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2017/03/23 14:00
可能であれば念の為確認させてください。以下で vSphereのDNS要件として「vSphere Web Client」の名前解決が規定されてます。
https://pubs.vmware.com/vsphere-60/topic/com.vmware.vsphere.install.doc/GUID-1DD8E69C-4551-4C18-8698-7BFE01BEA8B7.html
これは、vCenterサーバ上に追加導入する「vSphere Web Client」を指しており、すなわちvCenterサーバとの名前解決ができることが必要であり、個別に「Vmwareクライアント統合プラグイン」を導入して使用する操作端末は名前解決不要、と読み替えたのですが正しいでしょうか?
>>こちらポインタを示されては如何でしょうか?
すみません、ここだけ勉強不足で調べても理解できませんでした。こちらhostsファイルに「IPアドレス+マシン名」以外に「ポインタ」を設定できる、という意味でしょうか?
2017/03/23 14:25
vSphere Web Client は vCenterサーバにバンドルされている操作用のWebGUIで、別個追加する必要はなかったと記憶しています。ただし、vCenterインストール時に導入サーバのホスト名が評価されます。
こちらDNSでなく、hostsファイルに記載するでもインストールは出来た記憶があります。
※サポート外となるかもしれませんが・・・
ポインタ頂いたサイトでは逆引きの扱いについても定義されているので、DNSを用意した方がよさそうですね。
> これは、vCenterサーバ上に追加導入する「vSphere Web Client」を指しており、すなわちvCenterサーバとの名前解決ができることが必要であり、個別に「Vmwareクライアント統合プラグイン」を導入して使用する操作端末は名前解決不要、と読み替えたのですが正しいでしょうか?
こちらは、どこをどのように読み替えたのか不明ですが、リモート端末からブラウザを用いてvSphere Web Clientに接続する際、証明書の評価が入ります。証明書に記載されているサーバ名とリモート端末ブラウザに指定したURL内サーバ名が違う場合、警告が表示されます。
これを気にしなければIPベースでの接続も可能です。
>>こちらポインタを示されては如何でしょうか?
これは、「クライアント側でのhostsで対応することも考えたが、構築後にサポートが受けられなくなるという情報があり」という記載があった参考資料を示されてみたは如何でしょうか?という意味でした。
2017/03/24 11:53
結論として、ESXiとvCenter間のみをDNSで名前解決し、操作端末側は名前解決を行わない方式とすることにしました。
もはや不要かと思いますが、以下を一応示しておきます(Qiitaの記事なので、参考資料というレベルでもないですが…)。
>「クライアント側でのhostsで対応することも考えたが、構築後にサポートが受けられなくなるという情報があり」という記載があった参考資料
http://qiita.com/tsukamoto/items/604dad01c905d75ef1b4
『hostsによる名前解決のリスク』
公式要件としてはあくまでDNSによる名前解決を求めているので、hostsで名前解決した場合どうなるかわかりませんよ、という内容でしたので、なるべくhostsの使用は回避したいと考えていました。