お世話になっております。
Windows環境下(Win7,Win10など)で、RAID障害を自作PGで検知できないかと考えており投稿させていただきました。
複数の質問になってしまい申し訳ないのですが
①RAID障害を自作PGで探知する方法がないか
②IRST(Intel Rapid Storage Technology)はリビルド時に○%と進捗が出る=SWで検知できると考えていいのか
③IRSTがどうやってRAID障害を探知しているか。←SW上の何の情報を元にしているか。
のいずれかがわかれば目的が達成できるのではないかと考えています。
当方は複数施設にWindowsのパソコンを納品しており、
RAID構成時にはメーカ標準搭載のIRSTを利用している事が多く、IRSTが障害検知してくれるものの
・サーバ室に置いてあり、エンドユーザが普段画面を見ない
・セキュリティ上、インターネットに繋がらないためメール送信ができない
などの理由で、気付かぬ間に障害が発生することが多く、そのままRAID崩壊まで至る事が何度かありました。
OSのイベントログで検出できれば、それを監視するプログラムを作り、共有フォルダへのテキスト出力などすれば同一NW内への展開は可能になるので後はどうにでもできますが、
せっかくIRSTで障害検知していてもOSのイベントログには類推されるログが何もでない事が多々あります。
RAIDカード毎やソフトRAIDであった場合などに検知方法は異なる可能性もありますが、
いくつか検知できるパターンを知っているだけでも少なくとも複数台がカバーできるのであれば
信頼度が100%でなくともRAID崩壊の可能性を少しでも下げるために仕掛けを作りたい状況です。
もし方向性がわかった場合に利用する言語はPowerShellを検討していますが、それ以外でも言語は拘らないです。(フリーのソフトはNGです。)
着眼点があっているかも自信がなく、単にggr力が足りていないだけで、
検索ワードを抑えればすぐわかるような事であったり
突拍子もない質問をしているのであればお恥ずかしい限りですが
それを教えて頂けるだけでも大変助かります。
※備考①
DELL社のパソコンを多く利用しており、WindowsServerの場合はDELL製品だとOMSAというソフトがあり、OMSAがイベントログを排出してくれるので、それで拾えています。
※備考②
DELL社のクライアント製品でも最近ではSupportAssistというソフトが入っており、そのソフトでも検知できるようなのですが(当方の実績は0)、条件が一度インターネットに繋ぐ事が必須のため(新しく入れるパソコンは大丈夫なのですが)既にサーバ室に置いてあるパソコンでは利用不可です。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/03/16 02:07