
###質問
SQLのツールでA5:SQLの使用を考えています。
使い方や参考にある書籍、webなどありましたら、
教えていただけますでしょうか。
また、A5:SQLについてご意見ご感想のある方がいらっしゃいましたら、
個人的な感想でもよろしいのでお聞かせください。
###よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
A5:SQL Mk-2 使い方
などのキーワードでググるか、A5:SQL Mk-2 Help を読まれては?フリーソフトですから、軽い気持ちで試しに使ってみるくらいの行動は掲示板に質問する前にできた方が適性が高いかもしれません。
なお、SI Object Browser お金を払うだけの価値があります。
投稿2017/03/13 17:02
総合スコア16417
0
ベストアンサー
※A5:Mk2と同様にストアドのデバッグができるツールとしてObjectBrowser(以下OB)を引き合いに出させていただきます。
自分の周囲では一般的にOBが利用されていますが、私はA5Mk2の愛用者です。
それぞれにできること・できないことがあるので、どちらが優れているとは一概には言えません。
私は両方利用しています。
個人的なOBの利用目的
・開発中の中間データを確認するために、一時表を一時的に通常表に変更するとき
・ストアドをデバッグするとき
⇒A5Mk2でもデバッグできますがよくフリーズします。OBでもフリーズすることはありますが、安定生が高い気がします。
・レコードを横並びで見たいとき
といったところです。
上記以外ではA5Mk2を使っています。
A5Mk2の利用にあたり、メリットと感じる部分は使う人や使い方によって変わると思いますが、自分がメリットと感じる部分を上げるなら
・インストール不要で使える。
・複数のSELECT文を連続実行した際、結果テーブルがタブ表示されて見やすい。
⇒タブごとにタイトルをつけることもできるのでデータチェックがはかどります。
・これ一本でOracleにもSQLServerにも同時に接続できる。
・ER図が作成できる(自分はほぼ使っていませんが。)
・フリーソフトなのにストアドのデバッグができる。
などです。
自分が使っている範囲では、敢えて有料のOBを購入するほどのメリットは、ストアドデバッグの安定感くらいでしょうか。
もちろん操作性の好みはあると思います。
フリーソフトですし、まずは実際に使ってみるのが一番ではないでしょうか。
投稿2017/03/14 05:57
総合スコア3020
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


0
A5:SQLmkIIユーザーです。
もしもRDBMSがOracle系であれば費用をかけてでもSI Object Browserがおすすめです。
(昔使ったことがありますが、A5:SQLmkIIよりも良かったと思います。)
うちはRDBMSがPostgreSQLなので組み合わせやすいものがなく、
たどり着いたのがA5:SQLmkIIです。
様々なRDBMSに対応するために日々改良が加わっていますが、
あくまで個人開発のフリーソフトなので、
BBS経由での問い合わせで必ずしも改良してもらえる保証もありませんが、
SQL記述の支援があり、結果をスプレッドシートで表示できている現状で
割と助かっています。
投稿2017/03/14 09:30

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2017/03/15 13:49

0
A5:Mk2 でテーブルを開くとデータ一覧(SELECT *)をするのですが、その際に件数制限をしていると、フィルタがかかる前に件数制限をするので、ちょっとだけ困りますね。
※結局 SELECT 文を書くことになる
要するに SELECT 文に WHERE でフィルタ条件を入れているわけではなく、先に SELECT * LIMIT xxx; してきたものをローカルでフィルタリングしている感じです。
※実際、挙動をみると一旦全件取得しているのがわかる
あとたまにやらかすのですが、接続している DB がリブートしたなどで接続が切れたとき、例外が出ちゃうくらいですかね……(開発中で DB へ直接接続ではなく SSL トンネリングしていると特にやっちゃうなあ)
投稿2017/03/14 06:04
総合スコア13707
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2017/03/15 13:46

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2017/03/15 13:40