インストールや設定が膨大なWindows Serverでの構成管理手法とは?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,184
前提・実現したいこと
Windows Serverサーバのソフトウェアインストールを簡単にしたく、私の環境に向いている構成管理手法、セットアップ手法を教えていただきたいです
発生している問題・エラーメッセージ
業務の一部作業にてWindows Serverのセットアップを行っております。
そのセットアップの手順書はあるのですが、15章にも及び、手順誤りによってはOSの再インストールからやり直さなければならないものがあります。
作業の確実化、均一化、高速化のため、構成管理ツールで自動セットアップができないか、そのためのモダンな手法がないか、その一般的な手段を教えていただきたいのです。
検討していること
Ansible
近年Windowsにも対応したとのことで、利用できればと考えています。ただ、手元で少し試したところ、GUIの操作に向いていない?Windowsの設定が思うように変更できないのではと思っています。Windowsコンテナ
サーバソフトウェアをWindowsコンテナであらかじめ準備しておけば、それをデプロイするだけで即座にセットアップができるのではと考えています。GUI自動化ソフトウェア
常に同じ結果が得られるか疑問。失敗を検知できるのか疑問
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Windows Server2008(近いうちに2016への更新が予定されています)
サーバにインストールするソフト・手順等
- Microsoft SQL Server
- Office2016
- 独自のインストーラ(InstallSheildのような汎用インストーラではなく、.NETアプリケーションにて行う手順)
- アンチウィルスソフト(全完了後にアンインストール)
- 自社製ソフトウェア
- 各種ネットワーク設定
- Windows設定(言語、ロケール、タイムゾーン、アップデート設定など)
- Windows Update
以上、宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Ansible
実体はWindows Remote Managementなので、これで実現できないものは構成管理の範囲外とするしかないです。
MS製品(ここで言うと、Office、MS SQL)であれば、コマンドによるインストールが可能だと思うので実現可能かと思いますが、「独自のインストーラ」、「自社製ソフトウェア」はコマンドインストールが可能な構成になっていないと実現不可と思います。
他、各種ネットワーク設定、Windows設定、Windows Updateはansibleでも実現可能だと思います。
GUIでの設定は難しく、CUIベースでの作業になるでしょう。
Windowsコンテナ
これは、Windows Server 2016 からの機能ではなかったでしょうか?
実績なしなので、詳しくは申し上げられませんが、MS SQLはホスト名との紐づけもあるので、テンプレートデプロイは出来ないと思います。
他、OSのユニークパラメータと紐づけしているソフトウェアについてはデプロイ不可だと思います。
また、ネットワーク設定は別途、個々に行う必要ありです。
GUI自動化ソフトウェア
これ知らなかったのでサラッと調べてみました。
結構便利なものありそうですね。
常に同じ結果が得られるか疑問。失敗を検知できるのか疑問
これは、ご自身の環境にマッチするか検証するしかないでしょう。
ただ、調べてみた感じであれば、「GUI操作」という点も満たすことも考えると一番有効な手段かもしれません。
プラットフォームが仮想化機構(Hyper-V、VMWareなど)であれば、ある程度の設定を行ったマシンをテンプレートとして作成し、デプロイとすれば構築が用意になります。
ご質問者様環境であれば・・・
・Microsoft SQL Server
→ ホスト名との紐づけがあるので、テンプレートデプロイ後にインストール/設定
ホスト名との紐づけを解消できる手順が用意されているのであれば、インストールもテンプレートに含むでも可
・Office2016
→ ボリュームライセンス版であればテンプレートに含むでも可
OEM製品だった場合は不可。そもそも仮想化も不可。
・独自のインストーラ(InstallSheildのような汎用インストーラではなく、.NETアプリケーションにて行う手順)
→ OSのユニークパラメータと紐づけされるようなソフトウェアであればテンプレートに含むのは不可。
・アンチウィルスソフト(全完了後にアンインストール)
→ ライセンスの関係上、OSのユニークパラメータと紐づけされているものがほとんど。
ただ、どこのベンダでもそれを解消するようなツールが含まれているものがほとんどなので、該当ツールが含まれているソフトウェアであれば、テンプレートに含むでも可。
・自社製ソフトウェア
→ OSのユニークパラメータと紐づけされるようなソフトウェアであればテンプレートに含むのは不可。
・各種ネットワーク設定
→ これは、どうしてもユニークなパラメータにする必要があり、デプロイ後に個々設定をする必要あり。
・Windows設定(言語、ロケール、タイムゾーン、アップデート設定など)
→ テンプレートに含むで可。
・Windows Update
→ 最新版のWindows Updateを行ったOSをテンプレート可する。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/14 19:52
>MS製品(ここで言うと、Office、MS SQL)であれば、コマンドによるインストールが可能だと思うので実現可能かと思いますが、「独自のインストーラ」、「自社製ソフトウェア」はコマンドインストールが可能な構成になっていないと実現不可と思います。
ご指摘のとおりです。詳細は調査しておりませんがコマンドラインインストールできるようになっているとは思えず、ansibleでは厳しいと感じておりました。
かといって、今からコマンドラインインストールできるように修正するのはコストが許さないと思われます。
ansibleで自動化できれば一番良かったのですが・・・。
>> Windowsコンテナ
>これは、Windows Server 2016 からの機能ではなかったでしょうか?
申し訳ありません。質問がおかしかったです。
詳しくは申し上げられませんが、サーバを購入、自社ソフトをインストールし、客先に出荷という業務を行っております。
そのため、今後の製品ではwindows server 2016が採用される可能性があります。
現在入荷の都合上、windows server 2016が検討されています。
そのため、今後2016になった時、windowsコンテナを利用してコンテナ化できないかと考えておりました。
>MS SQLはホスト名との紐づけもあるので、テンプレートデプロイは出来ないと思います。
そうなのですか・・・。MSSQLはDockerコンテナもリリースしたので、そのあたりのハードルは低いと考えておりました。
少し勉強してみようと思います。
>プラットフォームが仮想化機構(Hyper-V、VMWareなど)であれば、ある程度の設定を行ったマシンをテンプレートとして作成し、デプロイとすれば構築が用意になります。
現状仮想化技術は利用しておらず、サーバに新規インストールを行い、その後に1つ1つ手動でインストールしております。形態としてはとてもレガシーな状態です
前職では提案頂いたような仮想化環境(Vsphere)にてテンプレートデプロイを行った経験があるため、それが使えるなら手っ取り早く解決できたかもしれません。
>各種ソフトウェアについて
1つ1つ丁寧にありがとうございます。
特に自社製ソフトウェアの自動化は絶望的ということを改めて認識しました。
Office系やSQLServerなどもおそらく一筋縄では行かないと見込まれ、今回の狙いを達成することは難しいですね・・・
沢山アドバイスをいただき、私の業務において自動化はとても難しいと再認識いたしました。
linuxサーバであればansibleなりChefなりでなんとでもなると思うと非常に悔しいですが、無い物ねだりはやめ、まずはこれからのソフトウェアをコマンドラインインストールできるように働きかけていこうと思います。
ありがとうございました。
2017/03/14 21:13
こちらは知りませんでした。
そうであれば、展開可能かもしれません。