アンカーリンクを移動させずにハッシュタグをつけたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 7,701
前提・実現したいこと
<a href="#modal01">モーダル1を開く</a>
<a href="#modal02">モーダル2を開く</a>
<a href="#modal03">モーダル3を開く</a>
<div id="modal01">
<div class="image"><img src="images/modal01.png" alt=""></div>
<a href="#modal03" class="modal-prev">前へ</a>
<a href="#modal02" class="modal-next">次へ</a> <a href="" class="modal-close hover">閉じる</a>
</div>
<div id="modal02">
<div class="image"><img src="images/modal02.png" alt=""></div>
<a href="#modal01" class="modal-prev">前へ</a>
<a href="#modal03" class="modal-next">次へ</a> <a href="" class="modal-close hover">閉じる</a>
</div>
<div id="modal03">
<div class="image"><img src="images/modal03.png" alt=""></div>
<a href="#modal02" class="modal-prev">前へ</a>
<a href="#modal01" class="modal-next">次へ</a> <a href="" class="modal-close hover">閉じる</a>
</div>
// モーダルの立ち上げ
function modalOpen(target) {
// モーダルに必要な要素の挿入
$('body').css({position:"relative",overflowX:"hidden"}).append('<div id="modal-bg"></div><div id="modal"></div>');
$(target).appendTo('#modal').fadeIn();
$('#modal-bg').fadeIn();
// モーダル高さが画面高さより狭いとき
if ($('#modal').height() <= $(window).height() ) {
$('#modal').css({
top: $(window).scrollTop() + ($(window).height() / 2) - ($('#modal').height() / 2),
marginLeft: - $('#modal').width() / 2
});
// モーダル高さが画面高さより広いとき
} else {
$('#modal').css({
top: $(window).scrollTop() + 10,
marginLeft: - $('#modal').width() / 2
});
}
}
// モーダルの中身切り替え
function modalChange(target) {
$('#modal').children().clone().appendTo('body').fadeOut();
$('#modal').html('');
$(target).appendTo('#modal').fadeIn();
}
// モーダルを閉じる
function modalClose() {
$.when(
$('#modal').children().clone().appendTo('body').fadeOut(),
$('#modal-bg').remove(),
$('#modal').html('').remove()
).done(function(){
$('body').removeAttr('style');
});
}
$(function() {
// モーダルを開くとき
$(document).on('click', 'a.modal', function(e) {
e.preventDefault();
var href= $(this).attr("href");
var target = $(href == "#" || href == "" ? 'html' : href);
var position = target.offset().top;
$("html, body").animate({scrollTop:position}, 1000, "swing");
var targetId = target.attr("id");
setTimeout(function(){
location.hash = targetId;
return false;
},500);
modalOpen(href);
});
// モーダルの中身を切り替えるとき
$(document).on('click', 'a.modal-change', function(e) {
e.preventDefault();
var href= $(this).attr("href");
var target = $(href == "#" || href == "" ? 'html' : href);
var position = target.offset().top;
$("html, body").animate({scrollTop:position}, 1000, "swing");
var targetId = target.attr("id");
modalChange(href);
setTimeout(function(){
location.hash = targetId;
return false;
},500);
});
// モーダルを閉じるとき
$(document).on('click', '#modal-bg, a.modal-close', function(e) {
e.preventDefault();
modalClose();
location.hash = '';
});
});
$(window).on('load',function(){
// ハッシュタグ
if (location.hash == ""){
var urlhash = location.hash;
console.log(urlhash);
modalOpen("#modal02");
}
});
このようにクリックするとモーダルが開くようにしています。
モーダルが開いた後は次へ前へボタンがあって切り替えできるようにしています。
urlで判定したいため、htmlの後に#modal01などとつけているのですが、
ついたタイミングで画面がスクロール(アンカーの位置まで動く)してしまうため
苦肉の策で、
$("html, body").animate({scrollTop:position}, 1000, "swing");
しております。
こちらをハッシュタグは付くけど、アンカーの位置まで移動させないようにする良いやり方はありますでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
location.hash か history.pushState で出来ると思います。
【hashの追加について location.hash history.pushState - 7cc@はてなブログ】
http://7cc.hatenadiary.jp/entry/hash
【アドレスバーのURLを書き換える - Qiita】
http://qiita.com/nightyknite/items/b350dc95f7da089a516a
【ブラウザの履歴を操作する - ウェブデベロッパーガイド | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/DOM/Manipulating_the_browser_history
【JavaScriptでURLを操作するメモ - Qiita】
http://qiita.com/PianoScoreJP/items/fa66f357419fece0e531
【【HTML5】HISTORY API「pushState/popState」を使って画面遷移しなくてもURLを変化させて、戻るボタンの挙動をカスタマイズする | unitopi - ユニトピ -】
http://unitopi.com/html5-historyapi/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.12%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/14 10:22
こちらありがとうございます!大変参考になりました!