MySQLの習得に関してインストールからやるべきか
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 594
とっても初歩的な質問です。
MySQLを学習する際、大抵の本は自分のマシンにDBを構築するところから始まると思うのですが、それが必要なのかなと。
実際レンタルサーバなどではDBはささっと作れるし、別にローカルでやらなくてもいいんじゃないかと思ったのですが、どうなんでしょう?
自己マシンにインストールして学習するのと、適当なレンタルサーバのDBをさっとつくってそこでいろいろ試して学習すのとでは、将来的にどのような差・弊害があるんでしょうか?
ほんと手探りで心が折れそうです!!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
実際レンタルサーバなどではDBはささっと作れる
逆にレンタルサーバーをわざわざ使う必要もないでしょう
外部ユーザーにすぐ公開するわけじゃなければ
XAMPPなどで一通り学習しあとで移植すればよろしいのでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
技術職は誰でもできる仕事ではありません。一般の人にはできない技術を持っているから仕事がある職業です。ですから、データベースのインストール以外にも自力では壁にぶち当たることは多いはずです。
レンタルサーバーでMySQLがインストールなしで使えれば、それはそれで良いですが、必ずしも無料か低料金とは限りません。開発だけならインストールは必須ではありませんが、インフラ系の仕事が必須ならインストールは早めに経験した方が良いです。独学で勉強していて実務では必須な大切な部分の学習が抜けていて、苦労する人もいます。
独学が難しい人は教育環境が整った会社を選ぶなり、有償の講習に行くことも考えます。
昔、ネーミングセンスがまったくない人が先頭の項目から item010, item020, item030,,, って設計したシステムの担当を押し付けられたことがあります。まったく使いものにならないので全部作り直して15時間以上かかっていた処理を1時間にしました。
自分にその適性がなければ別の仕事に着いた方が幸せになれるかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/06 23:37
あっさりと開発環境が整いました。ありがとうございます!