railsでscaffoldした時に出てくるlocation:について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,696
タイトルの通りなのですが、
location:が何の役割を果たしているのかがわかりません。
例の6行目です。
def create
@note = Note.new(note_params)
respond_to do |format|
if @note.save
format.html { redirect_to @note, notice: 'Note was successfully created.' }
format.json { render :show, status: :created, location: @note }
else
format.html { render :new }
format.json { render json: @note.errors, status: :unprocessable_entity }
end
end
end
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
何事にも疑問を持つのはいいことです。
一応初心者マークがついているのでやさしく解説しますが。
Railsガイドには
:locationを使用することで、HTTPのLocationヘッダーを設定できます。
と書いてあります。
で、HTTPのLocationヘッダーってのは何かっていうと
302レスポンス(つまりDBの内容が変更されたよって合図)が来た時に
次に表示すべきURLを指定しているということです。
なぜそうしないといけないかというと
DBが変更されたので、ブラウザに残っているデータではなく
サーバーの情報を再度読みに行かないと何が登録されているかは、正直、少し心配だからです。
なので、基本的に、postやpatch(createやupdate)した後はredirect(再読み込みをします。)
しかし、format.json ということは、htmlではなくjosnでデータが来ているということです。
ということは、ajax(画面更新をせずに色々やること)やブラウザ以外のクライアント(iphoneアプリ等)
の可能性があります、その場合locationは必要ないのです。
だから、通常はdefaultで表示されずに隠しコードでlocation: @noteとなっているのも
をあえて表示して、変更可能ですよということをアピールしています。
Railsの素晴らしさはhtmlの理論を知らなくても、レールに乗ってさえいれば
セキュリティ性が高く安定した、いいソフトが作れることです。
疑問に思ったら、自分で調べていけば、Railsが簡単になるよう裏で頑張ってやっている
理論の仕組みや、Railsがいかに華麗にそれを提供しているかがわかると思います。
頑張ってください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.12%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/03/06 11:55
疑問に思ったのなら自分で調べろ!!
それで理解できないなら、Railsにおんぶに抱っこでいいだろ