わからないこと
Ruby on Rails チュートリアルで本番環境のサーバはPumaがいいとあったので、
書いてあるように変更したのですが、なぜかローカルサーバーでもPumaを使っているみたいです。
$ rails s -b 0.0.0.0
=> Booting Puma
=> Rails 5.0.1 application starting in development on http://0.0.0.0:3000
=> Run `rails server -h` for more startup options
[23446] Puma starting in cluster mode...
[23446] * Version 3.7.0 (ruby 2.3.1-p112), codename: Snowy Sagebrush
[23446] * Min threads: 5, max threads: 5
[23446] * Environment: development
[23446] * Process workers: 2
[23446] * Preloading application
[23446] * Listening on tcp://0.0.0.0:3000
[23446] Use Ctrl-C to stop
[23446] - Worker 0 (pid: 23482) booted, phase: 0
[23446] - Worker 1 (pid: 23484) booted, phase: 0
^C[23446] - Gracefully shutting down workers...
[23446] === puma shutdown: 2017-03-05 12:26:05 +0900 ===
[23446] - Goodbye!
Exiting
質問ですが、
・たぶんないと思いますが、Pumaをローカルサーバーでも使って影響はありますか?
・デフォルトのものに戻すにはどうすればいいですか?
(本番環境ではこれを使って、ローカルではこれを使うといったこと)
回答お願いします!
備考
<Procfile>
web: bundle exec puma -C config/puma.rb
<puma.rb>
workers Integer(ENV['WEB_CONCURRENCY'] || 2)
threads_count = Integer(ENV['RAILS_MAX_THREADS'] || 5)
threads threads_count, threads_count
preload_app!
rackup DefaultRackup
port ENV['PORT'] || 3000
environment ENV['RACK_ENV'] || 'development'
on_worker_boot do
# Worker specific setup for Rails 4.1+
# See: https://devcenter.heroku.com/articles/
# deploying-rails-applications-with-the-puma-web-server#on-worker-boot
ActiveRecord::Base.establish_connection
end
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Rails5 からはローカルの開発用サーバは Puma がデフォルトになりました。
ローカルで Rails4 までの WEBrick を使いたい場合はたとえば次のようにすればよいでしょう。
bundle exec rails s WEBrick
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる